元スレ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/10(火) 12:43:30.84 ID:zqmyqeo+01010.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:—-: EXT was configured
115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/30(木) 22:19:10.09 ID:oo4mQ5gd0.net
うちは12.5.7→14.0.0で音関係のトラブルが解消したが
違う環境で違う現象なんだよなぁ。
環境:WinVista(x86) on Win8.1(x64)
現象:ゲストで音が出るとき、ゲスト全体が5秒ぐらい固まってから出る。
一度出るとしばらくは普通に音が出るが、音の無い状態が数分続くと
また同じことになる。
数年使っているゲストで、現象に気づいたのは今年の春先ぐらい。
Win2Kゲストでも発生。Win8.1(x64)ゲストでは発生せず。
仮想ハードウェアのバージョンとか、設定ファイルをちょこちょこいじって
みたが原因は分からず。14.0.0にしたらあっさり解決。
251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 05:39:50.44 ID:YsWyI4y/0.net
使ったこと無いんだけど
フリーでもSecureBootできるの?
15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/19(木) 00:49:50.19 ID:xorFhFx60.net
修復じゃなくて上書きで再インストールしたらできた・・・
よく分からん・・・
168 :93 :2017/12/31(日) 05:05:00.92 ID:IIoGtgn/0.net
あれからPlayer14.1.0でゲストOSを再々検証したところ
Skylake 6700K Z170-A
※全てインストール済み
95SP1…起動可能
95OSR2…起動可能
98無印(パッチ済)…起動不可
https://imgur.com/3nDKDV9.jpg
98SE…起動不可(Winロゴ後の黒画面でフリーズ)
Me…起動可能
NT4.0…起動可能
2000…起動可能
xp…起動可能
431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/16(金) 09:33:41.34 ID:ucHKnNCB0.net
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/10(火) 20:47:24.18 ID:frZ0fLMq01010.net
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa13-s+sM)[] 投稿日:2017/10/02(月) 11:12:22.80 ID:NNVXe4CIa
Player Ver.14 にしたら仮想マシンで3Dアクセラレーションが
使用できなくなって Player Ver.12.5.7 に再インストールしなおしたが、
自分の環境だけなのかな?
それともXPは切り捨て???
ホストOS:Windows10 64bit 1703 15063.632
ゲストOS:WindowsXP 32bit 5.1.2600
VM Tools 10.0.12
+++++++++++++++++++++++++++++++++
これマジ?
510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/16(水) 22:12:54.92 ID:0zeSZxhFd.net
win10とwin7のPCにvmwareを入れ、osはxpを使用
vmwareのバージョンは同じで6.0.3
win7のPCはi7の2.40GHzメモリ16G
win10のPCはi7の2.50GHzメモリ16G
スペック的にはwin10が上のはずなのですが、コピーしたvmware一つを起動したときのCPU使用率がwin10の方が10%ほど高くなってしまってます。
win10でのxp起動は相性が悪いのかなとか思っているのですが詳しい方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/12(木) 10:56:44.50 ID:bbM9tIEu0.net
420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/13(火) 15:53:16.76 ID:2ghliSCZ0.net
376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/04(日) 20:05:42.53 ID:8T+DmsHN0.net
382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/05(月) 21:46:31.67 ID:8HaCTHVL0.net
インターネット
|
市販のルーター(192.168.0.1)
|
Windows7(ホストOS)192.168.0.2 — 他のPC、スマフォ(A)192.168.0.3
|
Linux(ゲストOS)192.168.23.2
ってなっててVmwareをNATで使ってるんだけど、(A)からLinux(ゲストOS)にSSH接続できない
Win7(ホストOS)からLinux(ゲストOS)にはSSH接続できる
VmwareのNATの設定でWindows7(ホストOS)92.168.0.2へのポート22へのアクセスは、
Linux(ゲストOS)192.168.23.2にポートフォワーディングするようにしてる
これってどこでひっかかってるの?
ようわからん
478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/02(月) 07:16:16.11 ID:r9KzxR0S0.net
430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/16(金) 06:29:00.71 ID:vaozaWWYM.net
i3 8100 12GB SSD 適当なグラボでオンボグラでも余裕なゲーム自動化理想5〜7つ常時起動環境マシン作りたいと思ってるんですがworkstationクローンのホスト型かESXiのハイパーバイザー型だったらどっちが安定しているでしょうか?
ゲストOSはwin10予定です
1番はnvidia gridでGPUも割り当てるような環境でしょうか
314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/21(水) 01:42:47.20 ID:pUcqfhXs0.net
434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/16(金) 12:40:30.82 ID:VqzQWadSd.net
186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/05(金) 07:42:24.94 ID:JqpihyGA0.net
あれは「仮想マシン」じゃなくて「仮想メモリ」の話だから仮想環境限定の話やないで
543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/27(日) 12:30:57.95 ID:OEpaKc7M0.net
> ダウンロードした仮想環境に紐づいてるIDを見てるかもしれませんね
上に書いたとおり、Microsoftが評価版として無償で配布してる仮想マシンイメージを
使っています
共通のIDが振られているというのはあるかもしれませんね
539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/27(日) 10:48:40.34 ID:D16LBgnVa.net
評価版とやらの名前がわからないと正確なアドバイスなんて期待出来ないと思うけど…
仮想マシンを削除するとUUIDとMACを使い回したりするのか、仮想マシンだと検知するとそのソフトが相応の動作をするのか
52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/07(火) 17:25:53.14 ID:1b8VTMVT0.net
96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 16:35:38.64 ID:/2pP3mfi0HAPPY.net
Windows 95 向け 高速CPUパッチについて
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1775296.html
> VMWareについては、 VMWare WorkStation 4.x までの問題みたいで、 5.x以降 は
> 改善されてるようです・ω・
WS14で問題が再発したって事かな
109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/24(金) 18:16:25.68 ID:+be+jB+Fd.net
536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/27(日) 10:01:36.89 ID:l6yZOYqm0.net
仮想マシンは削除して入れなおしましたから、レジストリの履歴が残っているのを
検知されてるわけではないようです
仮想マシンを走らせているVMware、もしくはそれを走らせてるホストPCが同一であると
検知したうえで表示されてるようにしか思えないのですが、
仮想マシン上のソフトから、こういった検知ができる状況ってあるのでしょうか?
仮想マシンを入れ替えてもVMwareが外界に開放してるMACアドレス?とかは不変なので
判定できる、とかはあり得るのでしょうか?
対応策はありますか?
ご教示お願いいたします
440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/16(金) 23:06:47.96 ID:Et24awQE0.net
>hyper-vだけだと3Dゲームは出来ないですよね?
わざわざそんなことしてまで3Dゲームする理由ってなんなの
ゲーム用にい物理マシン用意した方がよくね知らんけど
416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/12(月) 18:38:11.26 ID:U8snzPIk0.net
ゲストでホストの操作が出来たらセキュリティ的にヤバイけどな。
548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/31(木) 08:28:47.75 ID:6FxmoyHX0.net
>>545
10個vm立ち上げてそれぞれのvmが100%のcpu使用率ならホスト側ではそれぞれ10%程度が期待できるな。
358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/25(日) 15:18:16.11 ID:CHBfEeTfa.net
NATとIPマスカレードがごっちゃになってる初心者の解説だな
467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/20(火) 01:13:33.87 ID:G5i1TdBB0.net
>>466だが日記になってすまぬ。
Win8.1は第1世代ならremotefxのいけた。
win10から第2世代いけるのは知っていたがwin8.1以前は仕様変わらず、みたいだ。
で、肝心のパフォーマンスだがvmware plyerの20分の1くらい?
懐かしの3DMark2001だが10〜20fps程度しかでない。
vmware playerが300〜400fpsほど出ていた雲泥の差もいいところ。
マトリックス風のおじさんもメガネだけになっちゃたりでバグバクなんでvmware playerに切り替えて運用するよ。
294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/11(日) 15:36:39.31 ID:e4cxINH+0.net
>>293
やってできないことはないと思うけど、メーカーに推奨されてない方法だから責任はとれませんよ、というスタンスが通るなら、やってみればいい
うまくいかなきゃ、移行先は捨てて移行元の物理サーバを起動するだけ
それより、マスタが障害になったら配下のコンピュータは全部使えなくなるけどいいの?
俺だったら仮想でスレーブを立てて移行が終わったら昇格させるな
134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/12/23(土) 20:03:47.01 ID:yjaGmM73a.net
257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/26(金) 21:53:50.04 ID:74dl9C7X0.net
89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/14(火) 20:04:09.96 ID:4uaAtuNt0.net
106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/23(木) 20:54:56.24 ID:DjfHZ2vN0.net
50%引き期待していたけど無理だったか。
40%引きで我慢して買うか。
326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/22(木) 14:20:26.42 ID:XDAMAfIsa.net
>>325
それはノートンが通信内容を見てるからでは?
S無しの通信は内容見れるし、ゲストの通信はホストを必ず通るから
あと、ゲストにはホストと色々やり取りするためのバックドアがあるので、そいつに脆弱性があって悪用されたらホストもヤられるだろうね
事例は聞いたこと無いけど
66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/08(水) 13:51:17.77 ID:DZ/5jgE50.net
VMware 使わなくなったけど
SSDに変えたら超快適になった。
でも、寿命はHDDより短いからHDDもデータ用に使ってる。
>>65
デフラグとかしてますか?自動デフラグしてるなら問題ないです。
ページファイルサイズは固定してますか?固定しないとだめですよ。
ところで、フラッシュメモリを使った高速化ありますよね。
SSDに2GBくらいの固定サイズのVMDKを作ってゲストの高速化に割り当てたりできますか?
できるなら仮想マシン自体をSSDに入れなくても十分高速化できると思うんですけど。
263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/28(日) 08:52:25.47 ID:rCtlRw12a.net
502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/03(木) 14:18:22.68 ID:Iw9KfzHj0.net
424 :93 :2018/03/13(火) 20:08:00.41 ID:Tfouy44z0.net
>>419
オマエモナー
こちとらWin95のインストールで
四苦八苦してんのに・・・
環境1つも書かない
ただ口開けてエサ待ってるようなkz
には何も教える必要はない
423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/13(火) 17:22:11.64 ID:nDKrh9mF0.net
>>414
理屈としてはuwscでvmwareのコントロールに対してsendmessageとか
でデータを送ればキーボード入力やマウス操作とかできるはずだけど
ただ素で割り込みプログラム書くようなもんだからubuntuのセットアップを
自動化したいだけならばubuntuのセットアップスクリプトいじる方が現実的
だと思うけど
198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/09(火) 18:22:44.04 ID:Rp0KTBDC0.net
そいつは失礼。
でもホスト4コアCPUで2CPU割り当てのゲストを二つ動かしたらとんでもなく使い物にならなくて
両方1CPUにしたらサクサク動いた経験があるのは事実なんだ
162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/12/28(木) 00:55:18.13 ID:9f7nv7lB0.net
VMware(R) Workstation 12 Pro 12.5.5 build-5234757 です。
“:”の含まれる文字列をホストでコピーして、ゲストOS CentOS7の
コンソールで編集(E)>貼り付け(V)をすると”+”に化けます。
ホスト、ゲスト共に日本語キーボードで使用していて、通常の”:”の入力は
正常に行えているので、ペースト実行時、キーストロークに変換して
エミュレートする時に英字キーボードのスキャンコードを参照して
送ってしまっているんだと思いますが、これを直すにはどうしたら良いでしょうか。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/12/26(火) 07:36:36.30 ID:2UYexliAa.net
538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/05/27(日) 10:37:02.30 ID:MdXxlH/q0.net
普通に評価版入れた方が簡単じゃね?
ってか使いたいものあるなら時間とか手間とか考えると素直に買った方がいいんだけどな。
この手のノウハウに時間かけたところで何も将来の役に立たない。
460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/19(月) 00:27:14.37 ID:x/9EaXmH0.net
>>447
hyper-vから乗り換えでvmware workstation player14いれてみたが3Dアクセラレートがすごいね。
2200Gなのに数年前のゲームならストレス無しで動く。
数年前に試した際はここまですごくはなかったからビックリ。
remotefxみたいにリモートからのアクセスはできないけど昔のゲームとか少し遊ぶだけならリモートである必要はないからこれで最適かと。
335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/22(木) 22:26:10.33 ID:vPabjDq70.net
VMware上でLinux動かしてるのですが、tracerouteコマンドが通りません。
# traceroute www.yahoo.co.jp で通りません。
# traceroute –icmp www.yahoo.co.jpでは通ります。
UDPが通らないくさいです。
UDP通すにはどうすればいいですか?
というか、どんな通信でも通るようにしときたいのですが。
NATの設定がどうたららしいですが、どうしたらいいでしょうか?
ブリッヂにするのは嫌です
Linux(VMware) – Windows7(ホスト) – インターネット
となってると思われます。
332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/22(木) 20:38:55.35 ID:YBUks8o6M.net
209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/11(木) 00:31:47.05 ID:vUDd/uFP0.net
240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/16(火) 22:32:58.96 ID:Ci9k8HoN0.net
Hyper-VのディスクをVMware Workstationで使えるように変換したけど
変換後のディスクから起動できない・・・・・
NHCだとダメなのか?
何を使うのが良い?
289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/02/11(日) 07:37:35.14 ID:Hm3NJUZB0.net
>>285
うちのw10 1709 はplayer12で問題ない
ただし、一回だけ最大化する操作をしてからじゃないとfitしてくれないが、これは以前
から同じでかわってない。
231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/15(月) 22:19:44.55 ID:90f5Pc6z0.net
とても初歩的な質問なんですがパソコンに搭載されてるcpuによってvmwareが使えないってことありますか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 22:13:46.04 ID:GwSIofKi0HAPPY.net
>>93
vmxに
sched.cpu.max = “1000”
を書いてみるとか、waitfix.vxdで調べると幸せになれるかも
少なくとも俺はそれで動いた。
WS14でのWin95の起動の問題は解消したけど、バイナリトランスレーションがなくなった
ためなのか、理由はよくわからないが、9x系のOSからUSBのストレージデバイスに
アクセスすると、VMじゃなくてWS14自体が完全に落ちてしまうので、12.5に戻した。
VMwareのコミュニティで誰からも報告されないのは、オレ環なのか、Win9xなんて完全に
obsoleteと思われているのか。
確かに公式にはもうサポートされていないOSだけどさ。
レスを投稿する(名前省略可)