元スレ
1 :匿名希望:2001/07/20(金) 13:40.net
商業的に失敗したLINUX。
多くの投資家を熱狂させたLINUXバブルについて
その原因を探りましょう。
48 :login:Penguin:02/06/08 23:49 ID:2fmexBpM.net
Laser5とかLinuxJapanとかそのあたり
35 :login:Penguin:2001/07/25(水) 00:42.net
>>34
ちなみにVineじゃ動かない何かをやってるの?
84 :login:Penguin:2005/07/15(金) 09:33:40 ID:Lf2dvMR1.net
いや、かなりlinuxは使えるようになってきたと思うよ。
数年前とは段違い。5年後はもっと凄いと思う。
171 :login:Penguin:2016/03/02(水) 17:49:14.46 ID:C+F6arqi.net
140 :login:Penguin:2014/03/09(日) 00:55:45.08 ID:OUa5JzCO.net
正面から否定するようなこと書いて申し訳ないけど
無料のものを使うって案外窮屈でストレスがたまるから
何万円か支払ってお客様になった方が楽だと思う。
81 :login:Penguin:2005/04/17(日) 22:31:23 ID:R6RRM1oE.net
30 : :2001/07/22(日) 14:07.net
10年後ぐらいになれば、linuxも今より、普及してるかな・・・・
13 :11:2001/07/20(金) 20:04.net
109 :login:Penguin:2008/05/08(木) 23:05:59 ID:u6q+LkAR.net
47 :login:Penguin:01/12/01 11:47 ID:IEyqcmzG.net
112 :login:Penguin:2009/05/06(水) 22:55:03 ID:/k41udOH.net
158 :login:Penguin:2014/12/04(木) 22:33:32.96 ID:tInx+9rc.net
156 :login:Penguin:2014/08/05(火) 19:27:28.25 ID:jO3pmHdL.net
日本でも米国でも、2009年現在60歳以上の世代にはパソコンが苦手なインターネット
音痴が多い。そのため、この世代の政財官界の指導者やエコノミスト、ジャーナリ
ストは、インターネットの「無料、自由」文化に取りつかれた年下の世代に
「無料でも経済効果がある」と言われると、「インターネットのわからない馬鹿
者だと思われたくない」という恐怖心から思考停止に陥り、「タダで経済が成り
立つはずがない」という常識論を引っ込める。若い世代にも、「ネット文化に
乗り遅れたと思われたくない」という虚栄心から、「無料、自由」文化の提唱
者に盲従する者が少なくない。
かくしてネット上の「無料、自由」文化、ウィキノミクスに対しては、多数の
者がはらの中では「ウソでしょ」と疑いつつそれを口に出せないという奇妙な
状況が生まれた。日本の新聞各社が、紙の新聞の購読者が減ることを危惧しな
がら、ネット上で無料の自社記事閲覧サービス(電子版)を立ち上げるという、
紙の新聞に対する電子版によるダンピング、すなわち、刑法の「背任罪」に該当
しそうな愚かな決断をしたのも、それをいまだにやめることができないのも、
このためだろう。
まるで童話の『はだかの王様』のような話ではないか。
74 :login:Penguin:04/02/21 11:19 ID:m0rdtJFu.net
ビットバレーとかでぼろもうけしようとして沈んだヤシはいるの?
136 :login:Penguin:2014/03/08(土) 22:48:19.85 ID:Lo3GIEVY.net
2000年のことじゃないか?
1999年から急にビジネスマンが乗り込んできて2000年に全部剥ぎ取っていったあれ。
ディストリの所有者がドンドン変わって、Calderaみたいに訴訟を起こすとこも出てきた。
全てが一気に変わったバブル。
160 :login:Penguin:2014/12/06(土) 18:30:05.13 ID:vmffdUMb.net
Linuxに投資したければすれば良いが Linux開発者はマイペースで好き勝手に開発
してるだけだからなw 投資家のことなど知らん
29 :login:Penguin:2001/07/22(日) 13:41.net
60 :login:Penguin:03/01/09 03:16 ID:Hmy5cms5.net
●持ちなんてクレカ番号握られてるじゃん
串刺したとこでIPより情報晒してるだろうが
82 :login:Penguin:2005/05/12(木) 13:31:51 ID:Vg0xVEm1.net
105 :login:Penguin:2007/09/03(月) 13:11:52 ID:LSSDHMZ4.net
104 :login:Penguin:2007/09/02(日) 23:57:24 ID:Xk3OFZEs.net
結局、Windowsは終わっているんだろう。
バージョンアップして儲けるというビジネスモデル。
そういう投資に疑問を感じている企業が多数ある。
100 :login:Penguin:2007/09/01(土) 22:44:53 ID:XgBbfCGq.net
>>紙切れに株券とインクで書いて大量に印刷
最初からお札を印刷したほうが手っ取り早くない?
133 :login:Penguin:2014/03/06(木) 14:15:10.89 ID:AJTF8V72.net
14 :login:Penguin:2001/07/20(金) 20:24.net
>>13
そこまでにかかった努力は
Winに数万払うだけであっという間に無駄になります。
それが資本主義というものです。
本当にKDEがWinに対抗できると思っているのですか?
確かにKDEは2.0から速くなりましたが、日本語対応が
ぜんぜんだめ、細かい部分が雑。
商用ソフトにはやはり勝てないのですよ。
どう考えてもLinuxはおもちゃですな。
63 :山崎渉:03/04/17 12:32 ID:PWISM87M.net
2 : :2001/07/20(金) 14:37.net
>>1
愛に溺れたんですけど、その原因はなんですか・・・・?
169 :login:Penguin:2015/10/27(火) 23:40:01.40 ID:JALqYGJL.net
111 :login:Penguin:2009/01/25(日) 09:11:55 ID:nxb1xVZq.net
20 :login:Penguin:2001/07/21(土) 00:22.net
>>13
すげー。KDE入れたいけど漏れのスキルじゃ…
ううターボをまとう…
125 :login:Penguin:2012/12/27(木) 23:15:21.46 ID:HDuWS29y.net
165 :login:Penguin:2015/01/01(木) 23:35:04.67 ID:3UPOnwXv.net
26 :login:Penguin:2001/07/21(土) 01:38.net
>>25
9月は遅いというよりタイミングが悪いね。
KDEは8月に2.2が出るし、KOffice1.1も8月だったような。
157 :login:Penguin:2014/08/05(火) 19:30:13.04 ID:jO3pmHdL.net
NPO日本文藝著作権センター(三田誠広理事長)は、こうした研究者独特の金銭感覚
について
「大学研究者の中には、著作権そのものへの意識が希薄な人々が多い」
「たまに本を出してもそこから利益を得るのではなく、むしろ多くの人々に
読んでもらえば嬉しいという発想(しかない)」
「他の研究者が引用したり言及したりしてくれると、それが研究者としての実績
にもなるので、自分の著書や論文がネットで(無料で)検索(全文表示)できるの
は大歓迎(ということになる)」
と分析している(NPO日本文藝著作権センター『文藝著作権通信』第11号
2009年3月号 p.p 7-8)。
72 :login:Penguin:03/09/18 11:43 ID:9SzHMDTp.net
>>6
発言から2年経った今、何も変わってないわけだがw
先見性がないねえ。。。
79 :login:Penguin:05/01/06 11:15:26 ID:QzzMfEZo.net
サーバー用途でwindos使う奴は、あまりいない。
年賀状作るのに、linuxを使う奴は、あまりいない。
58 :IP記録実験:03/01/08 21:28 ID:KwFqEkll.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
107 :login:Penguin:2007/09/03(月) 19:59:31 ID:kMimNQBM.net
>>106
IBMの当時の流れからすると、寛容だったというよりはリバースエンジニアリングや
特許に対する法的な防衛策がなかったから為すがままになってしまったというほうが
正しい。
その証拠にIBMはBIOSのソースコードを公開していたが、それを使用することは認めて
おらずAwardやらAMIやらの “サードパーティBIOS” が普及する結果になったし、
IBMが名誉挽回のためにMCAバスでマシン台数ベースのライセンス料を取ろうとしたら
皆がそっぽを向いてしまい、ライセンス料のないPCIバスが普及することにも繋がった。
# Linuxとは無関係のネタなのでsage
119 :login:Penguin:2010/04/02(金) 03:13:02 ID:1FV9Zk0t.net
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 00:41.net
>>23
始めて(w)turbolinuxのサイト見たいけど、
あんまりドキュメントとかってないんだね。
探したけどなかったよ。
80 :名無しさん:05/02/09 00:50:38 ID:Ua55ACyS.net
まだ生き残ってたのか。このスレ・・・
割と大事な話題かもしれんのに、レスなしやねw
154 :login:Penguin:2014/07/26(土) 17:43:02.25 ID:sbV3n832.net
127 :login:Penguin:2013/01/28(月) 23:36:49.68 ID:ShUmcBfi.net
フランスじゃぁ、Ubuntu大量導入してんだよなぁ
41 :login:Penguin:2001/07/25(水) 12:26.net
でも コンパイルのための時間はかなりかかるけどねw
1Gなマシンでも ↑全部をコンパイルすると6時間くらいかかるのでは?
36 :login:Penguin:2001/07/25(水) 00:49.net
>>35
X入れ直さないとKDEでアンチエイリアス出来ない。
とか、最新のXアプリが使えない。
あと、ゲームとか。
164 :電脳プリオン 【猿】 【1956円】 【14m】 :2015/01/01(木) 23:28:45.18 ID:H0fX0gWK.net ?2BP(0)

∧_∧
( ・∀・) | | ガガッ
と ) | |
Y /ノ .人
/ ) .人 < >_∧∩
_/し’ < >_∧∩`Д´)/
(_フ彡 V`Д´)/ / ←>>132
/ ←>>64
66 :山崎渉:03/05/28 16:59 ID:4u9ffZfO.net
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔‾∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
103 :login:Penguin:2007/09/02(日) 23:03:39 ID:MX/97gFu.net
28 :login:Penguin:2001/07/22(日) 13:28.net
>27
HOLON Linux 3.0で出来てるじゃん。(笑)
Turboは今頃ベータですか?
っていう、煽りはおいといて、オープンソースの成功云々をLinuxのみで語るのはただの消防だろ?
実際はLinux自体がGNUなりの一部でしかないんだからさ。
OpenSourseがうまくいかないとかいうやつに聞きたいけど、他のApacheやsmbもうまくいかないとおもうかい?
っていうか、うまくいってないですか?
そのへんどうよ?
49 :login:Penguin:02/06/09 13:38 ID:GerqednM.net
141 :login:Penguin:2014/03/09(日) 14:17:19.38 ID:bqhF8/E4.net
>>140
最近のLinuxユーザはお客様なのでかわいそうだと言ってるんだよ。
お客様であるにもかかわらず、ソースコードが公開されている利点などを
語ってるのがちょっとおかしいというか、口だけっぽく見える。
昔は本当に利点だったんだよ。
レスを投稿する(名前省略可)