元スレ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 05:28:55.12 ID:TKoYPQSr0.net
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 22:39:42.13 ID:6321hUN/0.net
>>697
余裕かどうかは、同時に使用する人数にもよる。
556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 19:04:35.61 ID:+zDJxSVF0.net
48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:32:37.88 ID:TJbnlgAN0.net
8が出たようだけど
上手くクリーンインストールできない雑魚なんだけど
日本語で説明しているホームページ無いかな
208 :209:2016/02/03(水) 00:10:07.85 ID:UhQecXIP0.net
質問させてください。
owncloud上で動画のストリーミングを行いたいのですが、mp4はストリーミングされますが
aviやwmvはストリーミング再生されません。
単なる拡張子の問題かと思ってhogehoge.aviをhogehoge.mp4にしましたが、動作は変わらずです。
ffmpegが何か関係しているのかと思い、下記を参考にインストールしましたが、これも動作はかわらず。
http://vild.hatenablog.com/entry/2015/09/29/125940
apache2.4経由でaviやwmvをストリーミングできればowncloud上でもストリーミング再生できるのではと
思うのですが、やり方がわからず仕舞いになっています。
解決に向けて何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 19:02:31.26 ID:ubJ2FPog0.net
>>709
> NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
その通りです。
Collabora Onlineも入れているので、Web上で編集する人もいます。
しかし、ほとんどWebDAV経由です。
60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:05:59.67 ID:2QHRZceB0.net
基礎がない人には大変に感じるかもしれないけど、owncloudはphpって時点で
どんな環境でも導入が容易にできる。php-apcとかnginxでやるとさらに快適に
なるよ。がんばって!
543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 14:40:55.68 ID:qKxVP6f90.net
nextcloud12入れてみた。
動画再生のウィンドウ閉じるボタンなくなったように見えるんだけど俺だけだろうか
後これは前々から思ってたんだけど、owncloudにしもnextcloudにしても
サムネイル生成が遅いので、事前にoccコマンドか何かの方法で
サムネイルをバックグラウンドで生成するようにはできないもんですかね?
702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 15:47:04.73 ID:r+vAvVZ00.net
ちゃんとバックアップとっとけよ。
アップデートに限らず、いつ不具合でるかも分からんぞ。
まあ、アップデートの時に自動でバックアップ取ってくれるけど。
245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:20:09.67 ID:nCNzVhPQ0.net
owncloud9.0.1-1.1を使用しているのですが、
Google Chrome からドラッグ&ドロップでフォルダやファイルを上げようとすると100ファイルまでしかアップロードできません。
こちらを何とかしたいのですが、サーバー側やowncloud管理画面上で変更できるものなのでしょうか?
一応php.iniの各種max関係にはかなり大きな数字を入れています。
例:max_file_uploads = 2000
291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 20:21:14.72 ID:qhd4p0hj0.net
家のローカルに owncloudを作った。
外からアクセスできるように、
外部公開のサーバに Apacheでリバースプロキシ設定した。
家の外から接続すると、owncloudの接続に失敗することはないんだけど、
10秒〜30秒の接続待ちがほぼ確実に毎回発生する。(タイミングは不定)
HTTPでもHTTPSでも現象は同じ。
リバースプロキシを apache2.2 / 2.4 でそれぞれ変えても変化なし。
ログにエラーは出ていない。
クライアントでキャプチャしたら再送は多発していたが、
毎回違う内容なので取っ掛かりとしては難しい。
どこらあたりから調べていくのが良いでしょうか。
614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 12:18:02.52 ID:VRtTAFrC0.net
>>611
Ubuntuなんで元から入ってない。
iptablesで必要なポートだけ開けてる。
642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 18:57:42.21 ID:Yf6E12K80.net
server unix:/var/run/php5-fpm.sockのあとの;が抜けてるのとphp-handler使ってる時は
locationに入れるときはfastcgi_pass php-handler; でいいではないかな。
この辺の話はnginxの話だからスレ違い。
221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 04:58:11.52 ID:FELbDfHK0.net
うちの石狩も>>220と似たような構成でssdだけどまったく問題ない
owncloudのバージョンとかも関係あったりするのかな
758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 17:48:12.57 ID:aUI1kNHH0.net
atuh.bruteforce.protection.enabledをtrueにしていると、
サインインが遅くなり終いにはエラーになります。
1日1回MySQLのoc_bruteforce_attemptsを空にすると改善します。
つまり1日持たないみたいな感じです。
1日1回手動で空にするっていうのはおかしいですよね?
どこを調整すれば良いのでしょうか?
388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 19:25:27.79 ID:yISPIItW0.net
>>384
自分で答え書いてるだろ
マニュアル読めよ
764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:57:36.95 ID:0cEBgbXV0.net
3ヶ月ぐらいAPCuをチェックしてて、
かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
今まで取ってきた数値を考慮すればそれで超えることは無いと思いました。
Memcache ¥OC¥Memcache¥APCu not available for distributed cache
Memcache ¥OC¥Memcache¥APCu not available for local cache
すると上記がごく稀に出るようになりました。
これって足りないってことでしょうか?
146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:30:02.06 ID:DzzVlHWG0.net
何が 404 になってるかさっぱりだから、ログを tail -f しながら追って行く他ない。
283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 05:46:12.85 ID:aOQyAcbE0.net
>>279
オープンソースって分裂しまくりだよね(´・ω・`)
結局負け組のほうが再合流したりもするよね……
279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 19:37:04.49 ID:WVt9QLJs0.net
分裂した結果、どっちのプロジェクトも開発リソース不足で頓挫されたりしたら嫌だ。
319 :311:2016/07/20(水) 12:03:19.65 ID:K1U2J0k50.net
皆さんありがとうございます。
後出しですいませんが、
共用サーバでconfファイルは触れません。
286 :284:2016/06/12(日) 18:30:55.67 ID:59jmp3oC0.net
クライアントの表示は「サーバーによってアクセスが拒否されています。適切なアクセス権が〜」というもの
なお、WEBDAVで試してみても、同様につながりません・・・。
269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:33:29.60 ID:f1ThR/LM0.net
>>268
速度的に皆さんは何で鯖立ててるんですか?
109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 23:57:45.96 ID:WaXbsJ/B0.net
>>108
上記サイトを見て
User Display Name Field: displayName
Internal Username: uid
Override UUID detection: cn
でやってみると
mysqlのoc_ldap_user_mappingのowncloud_nameカラムが
空白になってしまってエラーが起きたみたい
もしかしたらCNが漢字名で対応してないからかもしれない
となるとCN換えないと無理かもしれない
26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 18:25:56.47 ID:4d1Ut66V0.net
536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:59:48.66 ID:ssJYyxgn0.net
社内運用でそういう用途なら、下手にクラウド云々とかやらずに
普通にファイルサーバを置いて使えばええんでねえの?
782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 14:01:51.78 ID:zVLKqb390.net
210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 00:50:28.30 ID:AQt/5IJ00.net
440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 10:42:17.86 ID:bWneDQrJ0.net
361 :341:2016/08/05(金) 13:54:34.86 ID:VDo0Z2F30.net
>>360
今はもうバイナリー一本で行ってしまって良くなったのですか?
もう一度、バイナリーでアップし直した方が良いでしょうか?
546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 16:46:25.09 ID:KaIcgESN0.net
759 :757:2018/03/21(水) 12:12:15.78 ID:xo0yWNco0.net
ホワイトリストに登録すれば良いとは思うんですが、
使う人は固定IPではないし、
スマホの人もいます。
bruteforceは無効にするしかないのでしょうか?
212 :209:2016/02/03(水) 08:27:07.54 ID:UhQecXIP0.net
>>209
>>211
>>211
レスありがとうございます。
ストリーミングだと思っていたのですが、求めている物は
動画ファイルをクリックした時、ファイルのダウンロード状態にならず動画再生が行われる事です。
Video ViewerやEmbedded Videostreamまたその他のowncloudアプリからでもかまいませんが
chromeやIE11上で再生できないかと。
583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 04:44:59.15 ID:/8Qn1Bh/0.net
外出中スマホで見つけたエロ画像をnextcloudうp
これ以外の使い方はしてない、あとたまにtoDOメモするだけ
305 :303:2016/07/04(月) 14:52:02.72 ID:yd8qudHH0.net
224 :223:2016/03/12(土) 22:42:28.52 ID:6zB3Xw0Z0.net
質問させてください。
owncloud8.2.3をインストールしたのですが、「このサーバーはインターネットに接続していません。」「cURL is using an outdated NSS version (NSS/3.19.1 Basic ECC)」
と言うエラーが管理インターフェイスで出てしまいます。
インターネットに接続できないのは調べたところ、curlとlibcurl関係みたいなのですが、
解決の方法がわかりません。
色々rpmパッケージからインストールしたりyumでインストールしたりしたのですが、解決せず。
yum install http://mirror.city-fan.org/ftp/contrib/sysutils/Mirroring/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
を行っても
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libmetalink.so.3()(64bit)
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libcurl(x86-64) = 7.47.1-4.0.cf.rhel7
インストール: libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 (@anaconda)
libcurl(x86-64) = 7.29.0-25.el7.centos
と出てしまい、どうしてよいかわからず行き詰まっています。
[root]# curl –version
curl 7.47.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.47.1 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7 libssh2/1.7.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: IPv6 Largefile NTLM NTLM_WB SSL libz UnixSockets
しかしyumでlibcurlを確認したところ、パッケージ libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです になっています。
cURL is using an outdated NSS versionの方も、owncloudのドキュメントみて、
openssl-1.0.2dにコンパイルし直したのですが、エラー表示は消えてくれません。
解決に向けてご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 13:07:39.00 ID:StbrKP4m0.net
>>682
サーバーが腐るとはどういうことでしょうか?
Cyberduck含め、
クライアントソフト経由では問題ないですね。
103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:32:30.28 ID:wSbyZSVi0.net
あれ今やったら設定は一切変えてないのに10Mbps以上でてる・・・
ここ2,3日全然速度でなかったのになんでだろ
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:33:33.53 ID:Mvx0lBmX0.net
サーバーのバージョンは7.0.4でmysqlで運用中なんだけど、
いつからかローカル側で削除したとき
windowsのクライアントで削除中が終わらずconection timed outになるようになってしまいました
ファイルの追加や更新は普通に終了します
原因わかる方いらっしゃいますか?
460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 07:57:24.25 ID:fgur4hdq0.net
432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 08:05:56.45 ID:y8SRKOY70.net
自動保存のオプションをオフにしてみたらどうだろうか
278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 17:36:05.97 ID:CVDED5HI0.net
152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 11:28:05.69 ID:Ux4beVck0.net
サクラのサーバーに入れてあるowncloudを最新8.2にあげようと思ってます
これまでのアップデートでは
www/myowncloud → www/myowncloud.bak
にリネームしたうえで、setup-owncloud.php を www 直下において
プラウザから setup-owncloud.php を叩いて
インストール先のサブディレクトを myowncloud に指定し次へ
www/myowncloud 内の .htaccess をFAQ修正してプラウザで初期画面を表示
セットアップの画面で、ダミーの管理者アカウントを指定し
データフォルダやデータベース(MySQL)は過去のバージョンと同じやつを指定
これでうまくいっていたのですが、8.2 へのバージョンアップでは
oc_appconfig が CREATE TABLE できないというエラーが出てしまいます。
→ 8.0.3までは、すでにテーブルがあったらCREATE TABLEをスキップしてたぽい
なにかコツありますか
400 : ◆mKgBDn6Z8I :2016/09/11(日) 17:44:07.09 ID:o2Zaf+eQ0.net
423 :421:2016/09/21(水) 15:45:07.19 ID:Fj5V2XKc0.net
399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 10:10:36.99 ID:aFoGkXIe0.net
640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 16:16:38.96 ID:G7KTvdwj0.net
upstream php-handler {
#server 127.0.0.1:9000;
server unix:/var/run/php5-fpm.sock}
という設定項目があります。
このphp-fpm.sockですが、
www.confにてlistenで指定した場所を指定するのでしょうか?
とは言え、実際に指定すると502 Bad Gatewayになってしまいます。
今は127.0.0.1:9000にしています。
329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 16:10:54.32 ID:TQpnAKqj0.net
うちの 8.2.6 には「常に HTTPS を使用する」 チェックボックスは無いね
forcessl オプションは 8.1 で廃止されたんじゃないか?
>>312
バージョンは何なの?
252 :sage:2016/05/18(水) 21:25:36.40 ID:acRKbAa50.net
776 :772:2018/04/13(金) 14:33:00.39 ID:4bJXkLX10.net
>>775の補足
CarotDAVを起動した状態で「Enable WebDAV Server」がオンでいて欲しいです。
CarotDAVを起動する度にそれを手動でオンにする必要があります。
502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 18:08:15.10 ID:gQ7wcfmQ0.net
>>501
自分は11にしたら使えないことはないですが、
WebDAVまわりでエラー吐きまくったので、
10のままです。
12で何か起きたとき10へのダウングレードってできそうですか?
レスを投稿する(名前省略可)