元スレ
1 :login:Penguin:2013/01/07(月) 23:04:08.47 ID:zyEjI89a.net
開発に色々動きがあって、xyzsh、mfiler4ともに
既にいくつかリリースがされているので、
mfiler2スレの次スレとして立ててみました。
情報交換や質問・要望など、何でもどうぞ
楽しくやっていきましょう
公式サイト
http://ab25cq.sakura.ne.jp/
前スレ
【2画面ファイラ】 mfiler2 【Rubyインタプリタ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183712038/
131 :login:Penguin:2018/03/02(金) 01:09:20.36 ID:4dwwL1yn.net
作者様(゚∀゚)キタコレ!!
今までメンテナンスお疲れさまでした。
65 :作者:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:m/MFS+GY.net
104 :作者:2013/10/11(金) 17:02:27.29 ID:hP6ZIVLV.net
>>103
すみません。それで解決されたなら、いいんですけれども。
新しいmfiler4でstatの仕様が変わっているので、そのせいかもしれません。
ご迷惑かけます。
76 :52:2013/09/16(月) 22:39:22.41 ID:epWVUqip.net
mfiler4-1.2.4 / xyzsh-1.4.8 :
Puppy Linux 用のインストールパッケージを用意しています。
パピー日本語フォーラムのこちらをご覧ください。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=2344#p17019
> xyzshに–with-migemoがないとmfiler4が起動しない問題
元々、migemo を入れないことを前提にとくに何もせずに make していると、
とくに起動時の問題は発生しないようですけど。Puppy Linux 上では。
41 :login:Penguin:2013/04/14(日) 13:47:26.37 ID:uvidCgXD.net
132 :login:Penguin:2018/03/06(火) 03:00:27.21 ID:PDuUHPDn.net
ありがとうございます。mfiler4は作っていて楽しかったです。
でも、結局fdを超えることはできなかったかなと思います
ちょっと作り込みすぎましたね。
mfiler2の方がRubyも組み込んでましたし、よくできていた気がします。
Clover2の方もよろしくお願いします。静的型付けのRubyって感じです。
LLVMでネイティブコンパイルも行います。
REPLも強力でJavaのIDEみたいに補完が強力です。
そちらもよろしくお願いします。パッケージにしてくれる方募集中です
(Fedoraは今頼んでいるところです)
107 :作者:2013/10/12(土) 21:42:37.25 ID:6lhr4nu/.net
>>105
少し待ってくださいね。確認して修正します。
>>106
こんな感じですかね。例はtxtならvim, cならgccです。それ以外なら、そのまま。
inheritできれば、もう少し綺麗にかけそうですが、その場合はmfiler4.xyzshの方で
関数を用意しないといけませんね。
keycommand $keycode::enter (
file_ext $(cursor_num) | chomp | if(|= txt) (
cmdline “vim $(cursor|chomp)” -1
) elif (|= c) (
cmdline “gcc $(cursor|chomp)” -1
) else (
marking | if(| = 1¥n) (
cmdline ‘ $(mfiler4::markfiles)’ 0
) else (
cursor | chomp | if( | -d) (
mcd $(cursor)
) else (
cmdline ” ‘$(cursor|chomp)'” 0
)
)
)
)
100 :作者:2013/10/09(水) 14:06:38.91 ID:hasbi/jI.net
mfiler4-1.2.8 リリースです。
タイポの修正。2 pain –> 2 pane
31 :login:Penguin:2013/03/17(日) 11:44:58.60 ID:HhvPnbVn.net
>30
規制でお礼が遅くなってしまいましたがジャンプメニューのキーバインドの件ありがとうございました
25 :作者:2013/02/23(土) 17:51:21.88 ID:5AmcXUnj.net
>>24
了解です。ジャンプメニューをそのように改良しています。
みなさん、ファイルにキーも書き込んだほうがいいですか?
僕は結構‾/.mfiler4/jumpが1行1ディレクトリというのは気に入っていまして。
でも、どちらにも対応させるやり方はあります。
1行に
ディレクトリ, キー, タイト
とCSVのような書き方も許せばいけます。
, が無くて一行一ディレクトリなら固定のキーを割り振るとかすればいいですね。
その辺りはxyzshのテキスト処理が十分に役に立つと思います。
次のバージョンでやってみますね。
あとmfiler4.xyzshを貼って頂いてありがとうございます。
突っ込む所は変数名はext_lenはJava式のExtLenとかの方が良いのでは?
というところです。僕も最近気づいたんですけれども、たぶん、それがxyzshでは
無難です。小文字はコマンド名と重なることがありますし。
あとtaget_pathというコマンドは大変気に入りました。mfiler4.xyzshにも取り込んでおきます。記述、ありがとう。大変嬉しいです。
8 :作者:2013/02/03(日) 18:38:14.90 ID:Ern5idA+.net
xyzsh-1.3.3, mfiler4-1.1.2
をリリースしてます。
migemoがxyzshのC拡張ライブラリになってます。
load -dynamic-library migemo.so
でロードできます。
migemoが必要ない方はロードしなければbashと同程度しかメモリを消費しません。
あとmigemoによるファイル名の補完も入れています。上のコマンドを実行すると
migemo補完を使うかどうか、聞かれるのでyesと答えてください。有効になります。
詳細はSourceforge.jpのニュース、またはab25cqのブログを見てください。
114 :作者:2013/11/26(火) 22:24:54.64 ID:MHLkIUWL.net
了解です。
次のバージョンで修正します。
あとmfiler4で大量のファイルをコピーした場合
1つでもコピーに失敗するとコピー自体が中断してしまいますが
それを失敗したファイルはログに残すようにしてファイルのコピー自体
は続行するようにします。
自分でも大概不便だと思っていたので。
あとオプション-xを付けた場合、端末のエミュレーションの仕方によっては
描写が乱れることがありますが、それを修正します。
(iPhoneのPromptでもmfiler4を動かしたいため)
描写の問題はGnome TerminalやMacのTerminal.app、WindowsのPuttyではありません。
38 :作者:2013/04/12(金) 14:53:09.99 ID:TNhuHTa3.net
>> 21
21の問題は環境変数LD_LIBRARY_PATHに/usr/local/binを設定しなかっただけでした。
OSXではmfiler4,xyzshともに特に問題なく動いてます。
最近、僕もOSXがメイン環境なんで、OSXの方にも、ぜひ使って頂きたいです。
ただ、OSXではreadlineがlibeditなのでxyzshにはGNU readlineが必要なのに注意してください。
GNU readlineのインストールにはMacportsやbrewを使うと楽にインストールできます。
xyzshとmfiler4自体はMacportsやbrewではパッケージになっていませんが
そろそろ登録した方がいいかもしれません。
ただ、前に不完全なportファイルを申請して、refuseされたことがあるんですよね(がくり)
あと手元でportファイルにしたら、何故かxyzshのインストールが失敗する問題が出たりしていて、二の足を踏んでいます。
44 :作者:2013/06/04(火) 13:12:59.69 ID:KxGObMTg.net
今後はmfiler3のヒストリのインクリメンタルサーチ
(3行ほど、インクリメンタルサーチでヒストリがプロンプトの下に表示される
下を押せば、それを選択できる)
mfiler2のファンクションキー
を入れたいと思ってます。
あとはシェルの画面で、CTRL-Wで単語後方削除(現在はAlt+Backspaceになっている)
あたりです。
xyzsh-1.4.3の$(…)の仕様変更への対応は
$$(…)を$(…)に直せば、大体は大丈夫なはずです。$$(…)は無くなりました。
詳しく言うと
“$(…)” は出力をそのまま貼付けます。(これまで通り)
$(…)は改行区切りで、それぞれ各行を一つの引数としてコマンドで使われます。
(全部、改行は取り除かれる)
仕様変更、迷惑をかけます。
109 :106:2013/10/13(日) 00:19:12.17 ID:cnc1HNd4.net
>>108
作者様、ありがとうございます。
/usr/local/etc/mfiler4/mfiler4.xyzsh
を、/root/.mfiler4/mfiler4.xyzsh にコピーして、書き換えてみましたが、
ENTER-Key を押すと、
/root/.mfiler4/mfiler4.xyzsh 378: command not found
なるメッセージが表示されます。
file_ext $(cursor_num) | chomp | if(|= txt) (
の行の、 file_ext もしくは、 cursor_num がないのでしょうか?
110 :作者:2013/11/02(土) 10:07:41.03 ID:V8BX7/nx.net
私事で少し多忙です。しばらくプログラミングから遠ざかると思います。
また再開したら、保守をしますね。
mfiler4とxyzshについてはやり残しは全くないとは言えませんが、ほとんどないです。
ほぼ完成したと思っています。
xyzshの方はもう少しzshから便利な機能を輸入したいですけれども。
あとコマンドライン補完を充実させたい、、、。
では、しばらく返信できないと思います。
申し訳ないです。
110 :作者:2013/11/02(土) 10:07:41.03 ID:V8BX7/nx.net
私事で少し多忙です。しばらくプログラミングから遠ざかると思います。
また再開したら、保守をしますね。
mfiler4とxyzshについてはやり残しは全くないとは言えませんが、ほとんどないです。
ほぼ完成したと思っています。
xyzshの方はもう少しzshから便利な機能を輸入したいですけれども。
あとコマンドライン補完を充実させたい、、、。
では、しばらく返信できないと思います。
申し訳ないです。
75 :作者:2013/09/03(火) 23:46:16.35 ID:IaX/8T/f.net
>>74
報告ありがとうございました。
こちらもncurseswが無いと日本語ファイルが表示できないのは
たぶん落とし穴になるだろうなとは思ってました。
README.jaに詳しく書いておきます。
あとマニュアルに書き忘れているんですけれども
xyzsh上でmigemoの日本語ファイル名を補完したい場合は
load -dynamic-library migemo.so
を実行してください。
xyzshに–with-migemoがないとmfiler4が起動しない問題は次のバージョンで修正します。
85 :login:Penguin:2013/09/22(日) 10:51:29.09 ID:sMNgElCS.net
>>79
>全ての外部プログラムをルートオブジェクトに登録することをデフォルトとしました。
うちの貧弱なマシンでは、xyzsh起動に、5秒程度かかってしまうので、
コマンドラインオプションで動作を切り替えて
従来方式で、‾/.xyzsh/program に登録されたプログラム名を
読んで起動するようにできませんでしょうか?
43 :login:Penguin:2013/06/03(月) 21:14:00.88 ID:5g2uUWKE.net
39 :login:Penguin:2013/04/12(金) 23:37:48.86 ID:II+iPRFu.net
OSXに入れたxyzshでopenコマンドが効かないのですが、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
(which openすると、ちゃんと在り処を出力してくれるのですが)
42 :作者:2013/06/03(月) 02:49:41.11 ID:oa/wMq7S.net
xyzsh-1.4.3とmfiler4-1.2.0リリースです。
xyzshでは
readlineからeditlineに行編集プログラムを変更しました。
メニュー選択補完や右プロンプトが入っています。
$(…)の仕様が変わっています。bashを参考にしています。
mfiler4では
キー定義の変数の名前が変わっています。
xyzsh-1.4.3の$(…)の仕様変更に対応しています。
詳しくはSourceforge.jpのニュースを見てください。
101 :login:Penguin:2013/10/09(水) 20:22:25.85 ID:CDVvwTvq.net
バグ?
Puppy Linux 431JP2012 上で、インストール用のパッケージを作って、試してみました。
xyzsh-1.5.5 との組み合わせで:
mfiler-1.2.8 2画面の状態でファイルが多量にあるディレクトリを
閲覧しているときに、PageDown や下矢印キーで、下の方へいくと、
カーソルが見えなくなります。
mfiler-1.2.7 では、問題なかったのですが。
36 :login:Penguin:2013/04/02(火) 13:43:10.62 ID:TwSLS1+C.net
更新お疲れさまです
さっそくDLしてみましたが以下のようなエラーが出てmfiler4のmakeが通りません
gcc -Isrc/ -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -I . -DSYSCONFDIR=”¥”/usr/local/etc/mfiler4/¥”” -DDOCDIR=”¥”/usr/local/share/doc/mfiler4/¥””(次行に続く)
(前行から) -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -O3 -Werror -c -o src/commands.o src/commands.c
src/commands.c: 関数 ‘cmd_vd’ 内:
src/commands.c:2047:9: エラー: 関数 ‘fd_split’ へ渡す引数が少なすぎます
In file included from src/common.h:5:0,
from src/commands.c:1:
/usr/local/include/xyzsh/xyzsh.h:522:6: 備考: ここで宣言されています
make: *** [src/commands.o] エラー 1
20 :作者:2013/02/10(日) 10:42:09.15 ID:wToZld8e.net
補完関係であとひとつ抜けているのは
シングルクォートとダブルクォートの補完です。
ls ‘main.c[TAB] –> ls ‘main.c’
とかができなくなってます。(xyzshでファイル名の補完を書き始めたころから)
mfiler4の一画面時のp,P,u,Uあたりが問題になってます。
それを近々修正したいと思います。
123 :login:Penguin:2015/03/22(日) 16:06:58.49 ID:a9idqRGK.net
今までdired一択だったけど、rangerもいいですな。
ファイルを選択するだけでプレビューしてくれるのがすごくいい。
5 :login:Penguin:2013/01/24(木) 07:59:29.54 ID:Za9GUFJj.net
61 :作者:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:N/mh40Oa.net
>>59
見落としてました。
1.2.3もリリースしています。できたら、こちらのバージョンをアップロードしてもらいたいです。
1.2.2のリフレッシュ方法では画面が乱れることがあります。
cursesのclear,eraseの問題は端末エミュレーターの作者に解決してもらいたいです。
画面のクリア後にウェイトを入れるか入れないかだけの問題なんですけれども。
(Gnome terminalやTerminal.appのようにclear後はウェイトが入らない
方が、大概のcursesアプリでは都合がいいはずです。)
cursesのeraseは大抵の端末エミュレーターで巧く動きません。
59 :6:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:OtSI6Fr0.net
お疲れさまです。ビルド出来ることは確認しました。Fedoraでもupします。
それと、長いことmfiler4で(Fedoraでのビルド時に)CFLAGSにわけの
分からないオプションを指定しているのに気づきました。いつの間にか
無視されるように変更されていたようですが、spec fileでも修正しておきます。
133 :login:Penguin:2018/03/06(火) 08:43:05.39 ID:SyfjtOmI.net
15 :作者:2013/02/08(金) 12:00:53.36 ID:nl6qRUp9.net
1.3.7をリリースしています。
1. 1、2文字の補完候補が表示されないバグを修正(1.3.6でエンバグ)
2. 補完候補がちゃんと全部表示されないバグを修正。
3. LD_LIBRARY_PATHが設定されていないとダイナミックライブラリが読み込めない環境に対応。
ごめんなさい。まだ補完関係のバグがありました。
egrep -v ‘^.$|^..$’ –> egrep -v ‘^¥.$|^¥.¥.$’ と直しました。
.と..だけ候補から消したかったんだすが
.だけだと一文字の候補もマッチしてしまって消えてしまってました。
もう、補完関係のバグは大丈夫、、、だと思います。
>13
1.3.7で対応してみました。大丈夫でしょうか。
115 :作者:2013/12/14(土) 21:35:25.83 ID:c232Rqmy.net
mfiler4-1.3.0, xyzsh-1.5.7リリースです。
mfiler4は特に変わっていません。
xyzshはヒストリが2度保存されるバグと補完のバグを修正しています。
18 :login:Penguin:2013/02/10(日) 00:31:20.75 ID:+dO9Pl3X.net
>>15
素早い対応ありがとうございます.1.3.8 で試してみたのですが,
xyzsh の起動前に環境変数をセットしておかないと so ファイルを
ロードできないみたいです.
% xyzsh
-+- Welcome to xyzsh 1.3.8 -+-
run “help” command to see usage
/home/user1/gbp_ubuntu/xyzsh > print /usr/lib/xyzsh | export LD_LIBRARY_PATH
/home/user1/gbp_ubuntu/xyzsh > load -dynamic-library migemo.so
run time error
xyzsh 1: [load] migemo.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
return code is 8192
% LD_LIBRARY_PATH=/usr/lib/xyzsh xyzsh
-+- Welcome to xyzsh 1.3.8 -+-
run “help” command to see usage
/home/user1/gbp_ubuntu/xyzsh > load -dynamic-library migemo.so
/home/user1/gbp_ubuntu/xyzsh >
112 :作者:2013/11/25(月) 14:52:59.00 ID:obpUP+js.net
mfiler4-1.2.9リリース
1. cygwinでのコンパイルと実行に対応。ただmigemoは動きません。
2. Hのディレクトリのヒストリでスペースを含むディレクトリに移動できない問題を修正。
3. configureに–with-optimizeを付けると-WerrorをCFLAGSから削除、ワーニングが出ていてもコンパイルは通るようになりました。
xyzsh-1.5.6が必要。
xyzsh-1.5.6 リリース
1. cygwinでのコンパイルと実行。ただ、migemoはロードすると落ちます。(僕のmigemoの使い方が悪いのでしょう)
2. 漢字のエンコーディングにバグがありました。mfiler4が落ちることがありました。
3. mfiler4へのインターフェースが少し変わっています。
OSX-10.9でのコンパイルエラーに対応しました。
117 :作者:2013/12/29(日) 22:40:10.70 ID:l2ZRveTF.net
mfiler4-1.3.1リリース
1. 仮想ディレクトリ使用時にファイルが0になることがあるとデグメンテーションフォルトしていましたが、しないように修正。
2. ファイルのコピー処理や移動処理をリファクタリング。エラーがあってもコピーを続行するようになりました。エラーが出たらログに記録して、ログファイルを表示します。
3. メニューアイテムに-externalをつけると、実行後ディスクを読み込むようになりました。
4. ファイルのコピー処理のバグフィックス。
5. ファイルのバックアップのバグフィックス。
92 :login:Penguin:2013/09/28(土) 06:55:40.57 ID:Z4Y7D/mx.net
mfiler4-1.2.6 & xyzsh-1.5.1 にて
ファイルをコピーすると、
コピー先にコピーされたファイルのタイムスタンプが、
コピーした時点になってしまうのですが、
元ファイルのタイムスタンプを保持するように出来ないでしょうか?
103 :101 & 102:2013/10/10(木) 21:47:50.70 ID:xz9qNm4y.net
101 と 102 は、忘れてください。
‾/.xyzsh と ‾/.mfiler4 を一旦削除して、起動し直したら、直りました。
詳しくは追求していませんが、
旧バージョンの残骸が残ってるとよろしくないのかもしれません。
13 :login:Penguin:2013/02/08(金) 00:03:28.67 ID:NQZegoIl.net
私の環境 (Ubuntu) では migemo.so が /usr/lib/xyzsh にインストール
されているのですが,LD_LIBRARY_PATH に /usr/lib/xyzsh を追加しないと
load -dynamic-library migemo.so
で migemo.so をロードできないみたいです.
これは仕様でしょうか? migemo.so を使うのは xyzsh だけだと思うので,
もしライブラリのパスを触らないで済ます方法があったら教えてください.
23 :18:2013/02/12(火) 01:54:20.17 ID:rdprHEpC.net
>>19
フルパスを指定したらロードできたので自分の
環境に原因があるかもしれむせん。
自分でも原因を調べてみます。
37 :作者:2013/04/02(火) 14:34:55.43 ID:1n1ovgFO.net
mfiler4-1.1.8をリリース。xyzsh-1.4.2が必要。
コンパイルエラーを修正。
82 :作者:2013/09/21(土) 00:42:55.03 ID:UtkkLLw0.net
>>80
>>81
明日修正してみます。
報告ありがとうございます。
こういう報告が一番助かります。
ARGV | each ( less $(| chomp))
ですが
実は変数はコマンドとしても動きます、、、。
$ ls | ary ABC
$ ABC
lsの出力
selfを実行するとカレントオブジェクトに登録されているコマンドや変数の一覧が見れます。
$ self | grep ABC
ABC: array
ABCはカレントオブジェクトに登録された配列です。
外部プログラムのlsもカレントオブジェクトに登録されているので、lsと打てば実行できます。
前はsysというオブジェクトに外部プログラムが登録されていたので
sys::lsなどとしなければならなかったということです。
7 :作者:2013/01/28(月) 11:16:40.38 ID:9SAIik+/.net
>>6
パッケージにして頂いて、ありがとうございます。
とても嬉しかったです。
こまめにアップロードして頂いてるようで、ありがたいです。
今はxyzsh 1.3.3 mfiler4 1.1.2の開発をしています。
configure.inとMakefile.inを変えて、Fedoraでドキュメントが見られないバグを
修正したいと思ってます。
あとmigemoを動的にロードするようにしています。
外国人向けの修正です。
load -dynamic-library migemo.soしないとmigemoがONにならないように
なりますが、ファイラ画面からも、それができて、状態を保存できるようにしたいと思ってます。
ついでにmigemoをロードするとxyzshの画面で日本語ファイル名のmigemo補完ができるようにしてます。mfiler4があれば、あまり必要ないかもしれませんが、一応入れておきます。
30 :作者:2013/03/16(土) 19:29:06.77 ID:mubDYdZa.net
xyzsh-1.4.0, 1.4.1
mfiler4-1.1.5 1.1.6
をリリースしてます。
xyzsh-1.4.0ではlines, rows, 配列、ハッシュの範囲外を指定した場合の動きが変わってます。気をつけてください。
xyzsh-1.4.1ではhelpでプログラムのサンプルが載るようになってます。
mfiler4では言っていたjumpメニューのキーバインドを自動的に設定するかしないかの指定ができるようになってます。
あとArch Linuxで上記の修正を行なっています。
>>28さん
ありがとうございます。
80 :login:Penguin:2013/09/20(金) 13:45:08.08 ID:SOjUcTvI.net
更新お疲れ様です。>>68以降でお世話になりました。
最新版インストールしました。外部プログラムの呼び出しが正常に行なわれるようになりました。
様子のおかしかったmigemoによるインクリメントサーチも、期待通りの動きになっていましたが、たまにSegmentation faultで落ちることがあります。
当方の環境では、以下の例で100%再現します。
ディレクトリ下に以下のファイルがある場合
猫の毛玉
猫の肉球
/neko で両方のファイルにヒット(カーソル上下でどちらも選択出来る)
/nekono でその時フォーカスのあたっていたファイルのみがヒット(カーソル上下出来ない)
BSキーで /neko に戻しカーソル上下でSegmentation faultとなります。
84 :login:Penguin:2013/09/21(土) 16:19:48.63 ID:tojDndID.net
書き方が悪いと思うのですが期待通りに動きません。どう書き換えればいいのでしょうか?
$ typeof mfiler4::file_ext && typeof mfiler4::file_ext_by_name && def mfiler4::file_ext_by_name
native function
function
file_ext $-(OPTIONS| uniq) $(file_index -d sdir $ARGV) ## 期待通り動作する
file_ext $-(OPTIONS| uniq) $(file_index $-(OPTIONS|uniq) $ARGV) ## 期待に反してfile_indexが-1で返ってくる
$ ls $(mfiler4::path -d sdir)
mfiler4.xyzsh.swp mfiler4.zip
$ mfiler4::file_ext -d sdir 2
zip
$ mfiler4::file_ext_by_name -d sdir mfiler4.zip
zip
run time error
/home/****/.mfiler4/mfiler4.xyzsh 51: invalid command using
xyzsh 1: run time error
return code is 8192
79 :作者:2013/09/19(木) 22:51:02.46 ID:V/Lst1GV.net
xyzsh-1.5.0をリリースです。
全ての外部プログラムをルートオブジェクトに登録することをデフォルトとしました。
72 :login:Penguin:2013/09/01(日) 12:06:15.21 ID:t3Wi+/AQ.net
>>71
ありがとうございます。
libmigemo-devは入れていなかったため、インストールして再ビルドしてみましたが、改善しませんでした。
あと、xyzshの方もeogなどの外部プログラムを呼びだせない不具合があったのですが(runtime errorとか出る)、こちらは–with-optimizeオプションを外すことで改善しました。
mfilerの方ももしかして……と思いましたが、オプションなしでも駄目でした。
xyzshの方はちゃんと日本語が表示できてるんですよね。なんでだろう。
2 :login:Penguin:2013/01/07(月) 23:06:51.12 ID:zyEjI89a.net
現在のバージョン
xyzsh: 1.2.9
mfiler4 1.0.8
xyzshは1.2.7 mfiler4は1.0.6しかまだ試して無いので
これからアップデート試してみるかな。
99 :作者:2013/10/08(火) 22:19:39.75 ID:x9K3tnJd.net
mfiler4-1.2.7 リリースです。
マニュアルにmfiler3という記述がいくつか、見つかったので修正しています(w;
大体やりつくした感があります。
今後、バグ修正以外は、特にアタッチしないと思います。
(機能拡張はない)
やり残しているのはxyzshのコマンド補完のレパートリーが寂しい所ですかね、、、。
あとホームページは
ttp://www54.atwiki.jp/ab25cq/
に移動しています。
そこにmfiler4とxyzshの使い方という記事を書いています。
参考にどうぞ。
vimの記事もありますよ。
34 :作者:2013/04/01(月) 20:19:55.13 ID:9FdUTDFp.net
変更点はSourceforge.jpのニュースを見てください。
やっとオブジェクトの絶対パスが入っています。
> object obj ( ls | var a b c )
> ::obj::a
main.c
外からもオブジェクトに属性を追加できます。
> print ABC | var obj:d
> ::obj::d
ABC
あとはsplit, join, linesで感覚的に正しい動きにしています。
自分で使っていて、かなり混乱してしまっていたので、正しました。
> split -tareget “a,b,c” , | join ,
a,b,c
> split -target “a,b,c,d,e” , | lines 1 2 | join ,
b,c
> split -target “,,,a,b,c,,,” , | join ,
,,,a,b,c,,,
> split -target “,,,a,b,c,,,” , | strip | join ,
a,b,c
後は補完関係でバグが無くなりました。と言い切ってもいいかも。
レスを投稿する(名前省略可)