プログラマ的にはFOSS(GPL,OSS)をどう思うか
プログラマ的にはFOSS(GPL,OSS)をどう思うか
元スレ
1 :仕様書無しさん:2014/10/13(月) 23:21:36.84 .net
プログラマ的には、FOSS、つまりライセンスがGPL,OSS(MIT,BSDなど)
で、ソースが公開されたプログラムのことをどう思いますか?
良いことばかりが強調されますが、プログラマ的にはこれらは敵になって
しまうこともあるでしょう。
場合によっては、FOSSの使用やFOSSへの貢献を一切しないことで抵抗して
いくこともありかも知れません。
プログラマ的には、FOSSが良いと思うか悪いと思うか、さてどちらの
意見が多いのでしょう?
71 :仕様書無しさん:2014/11/02(日) 04:51:55.41 .net
46 :仕様書無しさん:2014/10/18(土) 11:24:59.31 .net
中身わからないけど、なんとなくやってますにしか、みえませんが
いいものつくればいいのでは
120 :仕様書無しさん:2014/11/07(金) 23:19:21.96 .net
>>116は、GPLがどれだけ文化の発展に寄与したかを理解するまで、GPLソフト使用禁止な。
245 :仕様書無しさん:2018/02/16(金) 01:20:00.11 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
31 :仕様書無しさん:2014/10/16(木) 19:36:59.51 .net
>>29
MySQL使って作るのは問題ない。
そもそも、データベース自体が高度技術だとは考えられないこともあるの
で、無料化される運命なのは当然でもある。
ところがだ。言語コンパイラが無料化されるとはどういうことなのか。
Stallmanは、MITの言語系の教授だ。MITといえばコンピュータではTOPの大学。
そこの教授が作ったコンパイラが無料なんだ。これでは市中の人々に言語コンパ
イラを作るなといっているに等しい。
141 :仕様書無しさん:2014/11/16(日) 18:52:50.89 .net
>>140
一年かけてコンパイラの理論を教えてたよ。
プラス、レポートして実際のコンパイラ作成。
真面目にやれば、Cのコンパイラくらいなら書けるようになる内容。
78 :仕様書無しさん:2014/11/02(日) 16:28:39.73 .net
C言語に限ればもっと増えるか。
ただそれは、もっといいプロプラの環境があるからC使わなくなっただけだね。
4 :仕様書無しさん:2014/10/14(火) 01:24:23.69 .net
その人の個人的感想の本であって、根拠があって書いていたわけでもないでしょ
オープン系はそういうことやってませんが
240 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 08:35:56.63 .net
とりあえず>>1 にはトリップつけてほしいな。まあ書いてる内容で
だいたいわかるんだけどめんどくさいから。
160 :仕様書無しさん:2014/11/18(火) 19:14:45.36 .net
198 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 01:26:01.21 .net
>>194
そりゃ、選択肢がたまたま一致した人はラッキーってだけの話だろ。
たまたま素晴らしい容姿に生まれれば、たまたま資産家の家庭に生まれれば、人生勝ち組だけど、
そうじゃない人はそうじゃないなりに社会に従順になって、アンラッキーな人生を送るというだけの話
自分がそういう運も含めて持たざるものなら、諦めて世の中の歯車となるか、歯車にならずに貧しい人生を送るか、
アンラッキーだという事実を受け入れた上で努力するか、だけの話だろ
アンラッキーだったということを延々語っても、そんなのを慰めてくれるのは親ぐらいだけだと思うよ
自分も物理は高校生のときに憧れたが、自分の当時の受験能力を考えて京大理学部は厳しそうだということでやめた
今は趣味でぼちぼち勉強してるけどね
何も必ずしも仕事で自己実現しなくたっていいじゃんと思うのだけれどもな
243 :仕様書無しさん:2017/06/10(土) 01:17:08.40 .net
223 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 02:16:39.82 .net
>>222
それが他人にも検証できる形になってない限り体感としか言えないんですがそれは
151 :仕様書無しさん:2014/11/17(月) 23:32:45.85 .net
>>150 の続き
それらエディタのCライクマクロに関して言うと、gccが台頭して来たことによって、
そもそもエディタ内臓のマクロ言語ではなく、エディタコントロール用のDLLを公開して
おいて、gccを使ってエディタを拡張するようなコードを書くという手法も可能になって
しまう。
例えば、「Wiki」などでは、そもそもソース公開されているので、「プラグイン」と
称して単に php の追加コードをユーザーがあるフォルダにおいておくだけで、
機能をマージするようなことをしている。
せっかく機能拡張用の機構を用意していたようなアプリはアドバンテージを失うこと
になるかもしれない。
109 :仕様書無しさん:2014/11/06(木) 08:38:59.14 .net
168 :仕様書無しさん:2014/11/19(水) 13:26:32.24 .net
いいたいこといったら、やめるのかなと思ってたら
同じことの繰り返し
112 :仕様書無しさん:2014/11/06(木) 14:36:33.92 .net
173 :仕様書無しさん:2014/11/19(水) 23:49:37.01 .net
>>171
プログラマとして優秀とか何とかじゃないんだよ。
生まれつき頭がいいんだ。客観的に。
228 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 02:22:54.43 .net
>>226
自分の場合は、概念理解を出来た瞬間から、式の理解が一気に出来る
ようになった。
というより、概念理解が出来た時、何もかも分かったかのようになった。
式のフォローに入る前に、時空のゆがみとはいったい何を意味している
のかが最初に理解できた。
式の理解はその後。
式を理解してから、時空のゆがみの概念を理解するのではない。逆。
210 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 01:52:18.72 .net
>>209
Q. 自分のやりたいことをやれる環境がない
A1. 自分には運がなかったと思ってあきらめる
A2. やれる環境に努力して移る
A3. 挫折も努力も嫌なので世の中のせいにして自分は悪くないと思い込む
というときに、A1は自尊心が邪魔して選べない、A2は根気が足りなくて選べない、だからA3を選んでグチグチ言ってるだけということだよね
言いたいことはわからないでもないが、向上心がなさすぎて愉快なんだよな
36 :仕様書無しさん:2014/10/17(金) 08:18:22.66 .net
MSもコンパイラ自体はもうタダで入るWindows SDKに、MFCやらのライブラリ含め全部入れてなかったっけ
ガイド付き最適化みたいな高度な機能が使えたかは覚えてないが
5 :仕様書無しさん:2014/10/14(火) 02:29:24.89 .net
20 :仕様書無しさん:2014/10/15(水) 01:22:54.88 .net
230 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 02:25:09.76 .net
>>226
実は、ちまたにあるほとんどの本や文書は、一般相対性理論の本当の概念を
説明していない。
139 :仕様書無しさん:2014/11/16(日) 15:43:51.00 .net
>>138
演習で書かされたくらいでちゃんと理解して自分で実用的なC++コンパイラ
作れるようになるわけない。
演習に参加すればできるようになるなら、誰でも相対性理論を理解できる
ようになるはず。実際はならない。
149 :仕様書無しさん:2014/11/17(月) 23:18:27.87 .net
基礎は押さえとかないと応用できないですからね
数学はある程度できればいいんじゃないですか
単位落とすのはどうかと・・・
153 :仕様書無しさん:2014/11/17(月) 23:51:35.50 .net
物理の世界では、東大物理学科の教授でさえ「凡人」扱いになってしまう可能性が
あるが、一般人からすると天才の域にある。
相対性理論が「真面目に勉強すれば凡人でも理解できるでしょ」というのは、嘘。
74 :仕様書無しさん:2014/11/02(日) 07:29:04.29 .net
106 :仕様書無しさん:2014/11/05(水) 23:16:28.90 .net
>>105
Stallmanが武田賞がもらえなくなって一億円逃すことになる、というような?
199 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 01:26:49.02 .net
字面で判断する変わった人だ(どこぞで見かけた)
読解力もない、説明力もない人には誰もついて…
29 :仕様書無しさん:2014/10/15(水) 23:36:27.26 .net
>>27
じゃぁ、自分でMacOSを超えるOSをつくれるのか、ORACLEを超えるRDBMSを作れるのかという話だな。
タダで使えるんだから、LinuxとMySQL使ってサービス作るのが賢い選択。
起業してOS作っても誰も買わないでしょ。
114 :仕様書無しさん:2014/11/06(木) 15:51:11.39 .net
>>113
今のところはそうかも知れんが、オイラの理屈の方が論理的には正しい。
169 :仕様書無しさん:2014/11/19(水) 22:11:42.29 .net
gccを敵視してる人がいるようだが、有料のコンパイラと張り合えるほどのコンパイラを作れるんなら
コンパイラ売らなくても、いいところで働いていい感じの収入を得られるだろ。
107 :仕様書無しさん:2014/11/06(木) 00:23:57.65 .net
口封じのために個人でも叩きまくるところありますよね
130 :仕様書無しさん:2014/11/14(金) 00:12:52.81 .net
ほらー、MSが無料でVisualStudio公開しちゃったじゃない。
オープンソース使ってでもいいからさっさと製品作って公開してれば
MSが無料でコンパイラ配る前に儲けにつなげられたかもしれないのに。
12 :仕様書無しさん:2014/10/15(水) 00:03:58.73 .net
>>9
そもそもFreeSoftのFreeには、単に無料の意味しかなかったのに、
GPLやOSSが共産主義だと言われるのを避けるために、Freedom の Freeだと
主張し始めたらしい。なので、GPLは生まれた時から自由でもなんでもなかっ
た。
195 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 01:20:51.93 .net
>>190
>>127とか「世間への不平」そのものだと思うけどもね。
世の中は思想の自由があるのだから、正しさも思想の数だけある。
けれどもあんたは「正しいことが理解されてない」と言っている。
世間に背を向けたのだから、その思想が世間に理解されなくて当然なのにわざわざ口に出すわけだから、常識的に考えたら不満に思っているということになる。
167 :仕様書無しさん:2014/11/19(水) 12:39:26.73 .net
FOSSのせいでプログラマの食い扶持がなくなる、って言ってる奴、
プログラム板、Linux板にも出現して、とうとうこっちに来てたのね。IDで追跡されると面倒だからだと思うけど。
多分10年以上前に、Win32APIの知識があって、
(今のレベルでは大したこと無い、簡単な内容の)ソース非公開のシェアウェアをWindows向けに色々作ってて、
そこそこいい感じに儲けてたんだけど、OSSが発達してそういうシェアウェアの需要がなくなって文句ブーたれてる40代以上のおっさんだと思う。
発言としては、「MS/VisualStudioは素晴らしく、Eclipse/gcc/makeなどはゴミ。cygwinで調べた」
「同じプログラムを書いてもJavaはC++の1000倍のメモリを必要とする」
「知人と会話したら私の能力はとても素晴らしいと言われる」
「私の経歴を知らないからそんなことを言えるんだ」
「私は京大卒だ」
とかなんかそんな感じ。
結局一瞬だけ勉強したWin32APIが需要がすごくあって花咲き儲かったのだろうけれども、基本的に頭良くなくて、問題を探求しようとせず、
頑固で思い込みが激しく、自己認識も間違ってしまっている残念な人だと思うよ。
一生ぶーたれてるだろうかわいそうなひと。
18 :仕様書無しさん:2014/10/15(水) 00:56:23.19 .net
>>16
自分のプログラムが感染しなくても、FOSSなソフトの開発力がかなりあるのが
問題となりえると思うが。
2 :仕様書無しさん:2014/10/13(月) 23:23:10.96 .net
GPLは、StarTrek の Borg が、集合体は素晴らしいといって同化を勧めるのに似ている。
一度集合体になってしまうと、それで良いと思い込むようになり他人に勧める。
全然「自由」でないのに自由だと言ってしまうところとかが恐ろしい。
・ボーグは、同化と呼ばれる強制的なサイボーグ化により、自組織へと
他のヒューマノイド(人間)を取り込もうとする存在
・ドローンには個人という概念がなく、脳に直結された通信装置で常に情報
を共有し、集合体という共有意識をもって活動している。
・ドローン個人の死はボーグ社会(集合体)ではあまり気にされない。
・彼らには武器に対応・適合する能力があるので、同じ武器は数回しか通じず、倒しても
次々と他のドローンが転送されてくるので、襲撃を受けた場合、ほぼ同化は免れない。
・ほぼ日常的に他知的生命社会への襲撃と同化と言う略奪行為によって日々を過ごしており、
技術的な開発を除いては、ボーグ自身が文明と呼べるレベルの創造的な活動を行うことはない。
いわゆる文化や芸術と呼ばれる、非生産的だが情動に働きかける要素に価値を見出している様子
も見られず、このためボーグの生活において個体が精神を楽しませる芸術的な活動をしていたり、
ボーグキューブやスフィア内に装飾がなされている様子も見られない。技術面における機能性と
効率を最重視した結果、それらのボーグ関連施設の内部は工場や大規模工業施設群に酷似する。
・従来のパターンだと対処が行えない敵と遭遇した場合、極めて短期間で大規模な被害を受ける事がある。
一定の周期性がある現象への対応なら得意だが、完全に乱数化した現象のように、変化が継続する流動的
な事態には、対応不能に陥ったりもする。
193 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 01:15:52.51 .net
>>188
そういう問題では無いんだよ。
自分のやりたい事と、国が用意した選択肢とがたまたま一致していた
人か、または、国が用意した選択肢がどんなに研究として無意味なもの
であっても、それに気づかずに、または、自分でオリジナルな研究が出来る
自信が無いからただ従順に従っていった人だけが研究職を得られる仕組み
になっている。
結果、物理においては大部分が物性研究と原子核研究ばかりとなって、
変化の兆しは見えない。電気分野でもシステムICや、情報系への
シフトは起きず、いまだに半導体や物性デバイス中心の研究と
なったまま、変化がおきてない。
11 :仕様書無しさん:2014/10/14(火) 23:00:17.81 .net
93 :仕様書無しさん:2014/11/03(月) 18:03:04.37 .net
123 :仕様書無しさん:2014/11/07(金) 23:30:47.84 .net
gccもそう遠くないうちにClangに突き放されてBCC5.5ユーザくらいのシェアになりそうだな
211 :仕様書無しさん:2014/11/20(木) 01:52:21.51 .net
>>208
実際走らないけど、アメリカは、有名どころは私立大学が多いので、
親が裕福でないと行けないんだそうだ。
日本人の場合、往復の渡航費と無効での家賃と食費、英語力など
が必要となり、物理系の人には難しい可能性がある。
歴史的には、優秀な物理学者は語学が苦手な人が多かったらしいし。
不思議なことに数学者には語学堪能な人が多かったらしい。
63 :仕様書無しさん:2014/11/01(土) 07:27:19.53 .net
244 :仕様書無しさん:2017/12/29(金) 22:06:27.28 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
WBITPS7A75
54 :仕様書無しさん:2014/10/19(日) 11:37:03.05 .net
16 :仕様書無しさん:2014/10/15(水) 00:25:53.53 .net
28 :仕様書無しさん:2014/10/15(水) 22:22:32.25 .net
レスを投稿する(名前省略可)