Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか?
Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか?
元スレ
1 :login:Penguin:03/10/01 14:46 ID:WrkY4srI.net
PCが1台でWin&Linuxのデュアルブート環境でのファイル共有はどうしていますか?
2台あればsambaなどで片方をサーバーに見立てれば良いのですが、1台ですと出来ません。
LinuxDrive以外のソフトでやってる人いますか? 値段も高く32bitカーネルのWindowsでないと
使えませんよね? こんな時他の方々はどんなソフトを使ってるんでしょう?
188 :login:Penguin:2012/06/02(土) 20:31:26.11 ID:1sauNB+j.net
115 :login:Penguin:2006/04/03(月) 01:08:49 ID:H7fC55A1.net
34 :login:Penguin:04/03/02 21:51 ID:YKVjmdgy.net
133 :login:Penguin:2006/11/26(日) 18:04:12 ID:nNuF+M+B.net
秘密.exeを入れたフロッピーをなにげなくおいとくんだよ
79 :login:Penguin:05/02/02 04:40:43 ID:PqAyrgUW.net
FAT って壊れやすいんじゃなかったっけ?
これで共有する気にはならんなあ
74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:42:41 ID:QJcJTel0.net
>>73
これは、kernel.org のメンバの一人 arjan さんが yum リポジトリを作っただけでしょ…
110 :login:Penguin:2006/03/31(金) 10:59:06 ID:ZGLdfwij.net
史上最悪なOSといえば、98SE。
酷いものだった。インターネットエクスプローラー開いている
だけでブルースクリーン。
電源OFFにする時にも、勝手にフリーズ。
もうあんな酷いOSは二度とごめんだ。
120 :login:Penguin:2006/07/11(火) 12:33:04 ID:JE+Zrj+0.net
131 :login:Penguin:2006/11/26(日) 16:41:50 ID:iHf+EdpS.net
>>130
スレ違い
姉貴の彼氏と共有する、これだよ
87 :login:Penguin:2005/06/02(木) 23:04:03 ID:Wb0fBLwx.net
うまく行くとすぐ。
そうでないとカルシウムを取りながら(ry
146 :login:Penguin:2007/11/06(火) 20:38:19 ID:Y9I3A8T4.net
うちもwinとlinuxの二刀流をしてたころはFAT32のデータ交換領域を
確保してたけど、openSuSEでKDE上に生活環境を移したせいで
滅多に使わなくなった。
2台以上ならsmbが手軽さで一位かな。nfsはちょっとスキルがいる割に遅い
一番速いのはiscsiを分散ファイルシステムで使うといいかんじ
21 :login:Penguin:03/10/02 13:29 ID:PtkbIYwg.net
136 :login:Penguin:2007/05/03(木) 20:13:30 ID:SOwNyG1x.net
windowsもubuntuも、fat32でフォーマットされているディスクには書き込みも読み込みもできる。
つまり、60GBのハードディスクがあったら例えばこうゆうふうにする。
Windows OS 置き場(NTFSでフォーマット)5GB
ファイル置き場 (FAT32)49GB
ubuntu OS 置き場 (ext3のルート)5GB
swap ディスク 512MB
まず、コンピューターを完全にフォーマットして、
1.windows XPを入れる。このとき、c:(5GB)とd:(49GB)を作って、c:のなかにXPを入れる。
2.XPを立ち上げて、d:をFAT32でフォーマット。
3.ubuntuCDを入れてコンピューター立ち上げ。ubuntuをインストールする。
4.途中でパーティションなんたらとか言われるから、手動でやると選択する。
5.すると、どうゆう風にディスクを分けるかとか言われるので、残ってる6GBでext3ディスク(primaryで、rootにしろ)とswapディスク(これもprimaryだぞ)を作る。
ext3ディスクを作ったら、それをrootディスクにするのを忘れるな。やりかたがわからなかったら、あまり動かず、そこで色々いじってみろ。
選択できるとこが見つかるはずだ。
6.こうゆうふうにしたあとはどんどん進んでインストールを終えろ。これでOK.
45 :login:Penguin:04/03/06 21:39 ID:V40ENNPe.net
本当は,FAT32なpartitionを/homeにmountしてWindowsと共有したいが,
permissionが全部755になっちまうしなぁ.
198 :login:Penguin:2012/06/30(土) 19:59:26.27 ID:UwUHqF7F.net
>>2
当時フリーのディスクスペースサービスってどんなのがあったの?
160 :login:Penguin:2009/07/11(土) 17:05:20 ID:EIYHE0Zt.net
cifsでも起きてるっぽいんだけど、2.6の出始めの頃のカーネルだからかな。
今度OSごと新しくしてみるか。どうもです。
24 :login:Penguin:03/10/02 21:35 ID:Aj3dSDix.net
>>1
「WindowsでLinuxパーティションを読み書きするには」
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/476r_wllinuxp.html
84 :login:Penguin:2005/04/17(日) 17:33:28 ID:FrK4OcTX.net
それがUNIX系ユーザーのステータスシンボルなんだよ
ケチつけてやるな
27 :login:Penguin:03/10/13 22:28 ID:JJIUEaVZ.net
>25
[global]
security = share
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = golgo
[global]のところにcoding system とか client code pageをかかなきゃいけなかったんですな。
参考になりました。
135 :login:Penguin:2007/05/01(火) 22:32:10 ID:nPNbnFNc.net
次のように仮定。
hda1がWindowsのC:
hda5がWindowsのD:
C:にはWindowsのシステムファイル群やプログラムファイル群などの
実行ファイルがインストールされている。D:は作業用ドライブとして使う。
Windows側であらかじめD:ドライブにMozillaのユーザーフォルダなどを
置いておく。
そして、Linux側で
mkdir /mnt/win
としてwinディレクトリを作っておいて、
/etc/fstabファイルに↓の行を追加
/dev/hda5 /mnt/win vfat rw,auto,user,noexec.nosuid,umask=077,iocharset=utf8 0 2
/mnt/winにマウントされたD:にあるMozillaのユーザーフォルダの
bookmarks.htmlを、Linux側のホームディレクトリにある.mozillaの
なかにあるbookmarks.htmlにシンボリック・リンクする。
これでMozillaブラウザのブックマークの共有もできる。
5 :クンクン(葬式):03/10/01 15:11 ID:8RuFM3Tt.net
単発質問スレを立てるような香具師に、UNIXのドキュメント読む能力なんかないだろうから、
デュアルブートなんかしない方がいいわよ。。。
クククのクーソ。。。
114 :login:Penguin:2006/04/03(月) 00:52:47 ID:LkRiCczC.net
>>113
どうでもいいがその2006/03/32(土)は何かの技か?
113 :login:Penguin:2006/03/32(土) 10:53:05 ID:n4oXC572.net
>>111
98SEが不安定なのは動かしがたい事実。
107 :login:Penguin:2006/02/22(水) 17:25:28 ID:fRQGZSEb.net
>>106
常にウォッチしているよ、悪いか?
お前の技術が池沼なんだよ、クズが。
おこちゃまは黙ってウィンドウズで遊んどけ。www
180 :login:Penguin:2009/12/12(土) 17:06:33 ID:3r7wOZci.net
別の共用パーティションを外付けディスクにした場合です。
WinはDocumentsフォルダーのリンク先を外付けのHDDの中のフォルダーに変えれる
(つうか、NTFSやFAT32なら、どこにでもできる)
ので、つまりはLinuxが/homeを自由には変えれない、という事でしょうか?
200 :login:Penguin:2012/10/23(火) 17:49:00.38 ID:zwvbHYnP.net
昔からgooのフリーメールスペースが1GBあったので
何でもそこに送ってた
33 :login:Penguin:04/03/02 14:16 ID:gHtXbjiH.net
ハードディスクが余っているなら USB外付けケースがいいね。
バックアップも兼ねる亊が出来る。
¥2,000 くらいの安いやつで十分使える。
77 :login:Penguin:05/01/30 21:38:01 ID:wvL7xC8n.net
83 :login:Penguin:2005/04/17(日) 17:13:23 ID:XYvJNa9Q.net
そうかい?
自分は解説サイトを見ながらやったけど
共有成功するまでに土日潰したよ。
設定項目が大杉&各項目の意味が不明杉
20 :login:Penguin:03/10/02 13:08 ID:kaUAeSZ6.net
207 :login:Penguin:2017/01/09(月) 09:05:36.29 ID:S3/q1olj.net
すごいなあ、2003年のスレが未だに消されないであるんだ
ちょっと感動
今ではデュアルブートしてるとlinuxからはntfsの書き込みでもなんでもできるが最初から読んでいくとlinuxの変遷を読んでるようで面白かった
71 :login:Penguin:04/12/22 01:52:59 ID:atp9Q0+l.net
んでも kernel2.6からfc3に正式対応してるんじゃなかったっけ?
46 :login:Penguin:04/03/13 10:53 ID:wEb4SbxN.net
デュアルブートやめて vmware にする。
パフォーマンス落ちるけど同時に使えてウマー。
終わり。
36 :login:Penguin:04/03/02 23:47 ID:HJ6swFUk.net
smbmount(mount -t smbfs)を使ってwindows server2003のアクティブディレクトりの
ユーザでNTFSをマウントってできるんでしょうか?
-oオプションでuser=DOMAINNAME¥USERNAMEとかuser=DOMAINNAME/USERNAMEとか
やってみたんですけどマウントできません。。。
158 :login:Penguin:2009/07/11(土) 13:36:40 ID:EIYHE0Zt.net
smbfsもしくはcifs使ってる人いない?すごい不安定な気がするっていうか、
でかいファイルをがんがん読み書きしてると、時々ハングというかOSがフリーズする。
そんなことない?
111 :login:Penguin:2006/03/31(金) 17:19:32 ID:Rd2WuSF3.net
>>110
追加で入れたソフトやドライバの影響の可能性が97%
56 :login:Penguin:04/12/01 19:40:36 ID:U1tnxyJe.net
仕事ではWin2kサーバを使ってるが、
自宅ではNASを使ってる!
(´・∀・`)けっこうイイみたい。
197 :login:Penguin:2012/06/30(土) 09:19:46.82 ID:ZI7saIPQ.net
なんでこんなしょうもないスレが、と思ったら2003年にたったスレだったのね。
よくもこんな長期間、スレを保存しとくわ。化石ものだわ。
178 :login:Penguin:2009/12/12(土) 12:37:57 ID:bBhcE0TV.net
えーと、だからあ、
My Documentsや/homeを重ねようとするのは無理。
別にデータ共用のパーティションを区切って、NTFSなりFAT32でフォーマットして
そこを双方からアクセスするようにするのが一番無難で簡単。
59 :login:Penguin:04/12/02 06:21:12 ID:2ljnfJ2Y.net
>>58
・デュアルブートなんてやめて一台で coLinux の cofs でファイル共有する。
187 :login:Penguin:2011/02/03(木) 00:35:01 ID:4YR9PCXa.net
普通にNASなりネットワーク経由させるんじゃだめなん?
182 :login:Penguin:2009/12/12(土) 18:02:35 ID:3r7wOZci.net
>>181 では逆にext3などのディレクトリーにツールでWinのドライブレターを割り当て
マイドキュンのリンク先をその中の(新しい)homeにする
だとパーミッションが問題になるんすか
homeのパーミッションを変えればイイのでしょうか
仮に出来てもWindowsが起動してからでないとドライブレター割り当て
ツールが起動しないから起動時エラーになるとか?
32 :login:Penguin:04/03/02 11:04 ID:OQ6J+U9W.net
66 :login:Penguin:04/12/04 01:48:57 ID:cOP6LIyd.net
winXP用のマシンのプライマリマスタHDをvine3.1入りのHDと入れ換えて使用しています。
自分なりに調べた結果、IDE接続のHDはfstabに
hdb/dev/hdb1 /mnt/win ntfs auto,ro,user,umask=666 0 0
を足してマウント出来たんですがシリアルATA接続のHDのマウントができません。
どうしたらマウントできるか教えてください。
35 :login:Penguin:04/03/02 22:12 ID:ekTnIYI/.net
206 :login:Penguin:2016/11/01(火) 11:12:55.64 ID:cM32ZWBg.net
75 :login:Penguin:04/12/22 12:04:57 ID:atp9Q0+l.net
>>73
そうだと思う。kernelのスレにも普通にかき込めてるって
書いてあるのみたからさ。
215 :login:Penguin:2017/07/16(日) 04:01:18.46 ID:uWNMUgcI.net
基本的に共有はしない
動画ファイルや音楽ファイルは共有しても大丈夫だけどオフィス関係のファイルは文字コードやフォントの問題もあってwindowsとlinuxで共有しないようにしてる
いろいろ問題の種になるから
どうしてもという場合はPDFファイルにしてから渡すようにしてる
76 :72:04/12/22 21:31:25 ID:PJdMQhS/.net
>>73,75
君らは何適当なことを言っているんだ? >>57にも書いてあったが、
以下にカーネル2.6のNTFSwrite機能の説明を訳したものを載せます。
————————————————————————
NTFSドライバーの書き込みサポートは限定的(しかし安全)なものです。
唯一サポートされている操作は、
既に存在しているファイルの(ファイルの大きさを変更しない形の)上書きです。
ファイル及びディレクトリの新規作成はおこなえません。
削除と名前の変更は可能です。
注意:nonresident(NTFS用語です)なファイルのみ
書き込みがおこなえます。そのため、非常に小さなファイル(500バイト以下など)は
書き込みがおこなえません。
以下、略
80 :login:Penguin:2005/04/17(日) 12:07:26 ID:zUoZ35H2.net
162 :login:Penguin:2009/09/20(日) 16:16:48 ID:1DMazKfK.net
いま、LinuxでNTFSマウントってどうなんだろうな?
シンボリックリンク/ハードリンクはExt3のが優秀だから、
WindowsでExt3使える方が良いのだが。
NTFSってディレクトリにリンク貼れないらしいじゃん。
中途半端でもったいないなぁ。
221 :login:Penguin:2017/11/26(日) 05:14:43.35 ID:M+eNLGHP.net
221です
自己解決?
自分で書いてて、ちょっと考えてみようとdebianリファレンスとmanを色々読んで試してみたけど
find ./*.zip -exec unar -d ‘{}’ ¥;
でディレクトリ内のzipファイルはまとめて展開出来た
findの結果を引数にとって渡すのがこういう処理では一般的みたいです
157 :login:Penguin:2009/07/11(土) 11:44:16 ID:EI0x9Je+.net
50 :名無しさん@お腹いっぱい:04/05/09 07:07 ID:CEhxnaD8.net
95 :login:Penguin:2006/01/02(月) 06:49:08 ID:FWF48cnE.net
>>94
日付見てレスしような。もっと早くつっこみなよ。
167 :login:Penguin:2009/11/29(日) 03:30:45 ID:K1D/cmEK.net
NTFS5.0ではディレクトリには貼れなかった気がする。最近のは改善されてるんだろう。
NTFSといってもバージョンがいろいろある。
15 :login:Penguin:03/10/01 18:09 ID:qFaACknq.net
俺はGentooにvmware4にwindows2000イン須子して
folder共有してる
Gentoo(Ext3)<->windows(NTFS)
103 :login:Penguin:2006/02/20(月) 11:26:38 ID:IRH3BzG+.net
99 :Servlet:2006/01/09(月) 10:26:37 ID:RWgFO3cg.net
どなたか、SAMBAをWEBアプリ以外からのアクセスを禁止する方法
ご存知ないですか?やりたいのは、WEBフォーム認証し、WEBのリンク
(¥¥192.168.1.xxx=SAMBAアドレス)からファイル共有を開くといった感じ
です。通常、エクスプローラーにSAMBAアドレスを入力すると、ファイル共有
が見えるので、これを制限したいのです。
194 :login:Penguin:2012/06/29(金) 17:12:00.89 ID:+oC7OT9x.net
41 :login:Penguin:04/03/04 09:36 ID:edXFQAEv.net
22 :login:Penguin:03/10/02 19:39 ID:xe+o4fB1.net
189 :login:Penguin:2012/06/29(金) 11:14:37.48 ID:S9ju/TOt.net
Scientific Linux上のFDDをWindows7から読み書きできるよう共有する方法はありませんか?
fstabに”/dev/fd0 /home/samba/FDD vfat defaults,gid=99,uid=99,rw,user 1 2″のように記述して
マウントしたところ、WindowsからFDDは見れるのですが何か書き込もうとすると「予期しないエラーによって
この操作が妨げられています。エラー 0x80070057:パラメータが間違っています。」と表示され
書き込みに失敗します。
“/home/samba/FDD”はnobody:nobody(755)となっていて(777)に変更できませんでした。
123 :login:Penguin:2006/10/05(木) 08:19:34 ID:mg9M/Vcj.net
FATにはユーザーがないとかいろいろ制限があるから、
マウントの時にオプションで既定値を決めてやらないといけない。
man mount 参照して fstab あたりいじればできる。
6 :login:Penguin:03/10/01 15:20 ID:WamQEv5m.net
121 :login:Penguin:2006/09/04(月) 21:27:16 ID:pbsahSeT.net
FAT32 のパーミッション、777にするには、どうすればいいんでしょう?
umask=0 0 0 をたてても、なんともなりません。
はー こまった。 誰か助けて!
217 :login:Penguin:2017/07/31(月) 16:14:33.85 ID:SS6AL33L.net
「問題「も」あって」とか「いろいろ問題の種になる」とか書いてるんだから
その辺の話も含んでんじゃないの
73 :login:Penguin:04/12/22 10:07:10 ID:Bp7Jv93N.net
118 :login:Penguin:2006/05/06(土) 20:40:47 ID:b98aiyge.net
144 :login:Penguin:2007/10/02(火) 18:57:03 ID:vWPw/NQc.net
Macのファイルシステムを読み書きするにはどうしたらよいのでしょうか?
レスを投稿する(名前省略可)