Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
元スレ
1 :login:Penguin:2007/03/02(金) 01:05:14 ID:G6uGJDzz.net
皆様のお勧め図書、雑誌、HPをご紹介下さい。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/
10 :login:Penguin:2007/03/06(火) 00:15:34 ID:Ac8a5Sie.net
プログラム板からきました。
RHEL v4 でpthreadとexec関係の勉強をしたいのですが、
どのような書籍がおすすめですか?デーモンについて
ある程度詳しく書いてあるととても助かります。
248 :login:Penguin:2009/02/28(土) 18:14:26 ID:JGgE56nY.net
まだまだ初心者だけど、
「LINUXのすべて」「シェルの基本テクニック」(西村めぐみ)
と「入門UNIXシェルプログラミング」、「LINUXの教科書」は
良かったと思う。
「ランニングリナックス」はグーグルの書籍検索で読んで面白かった。
買いたいが高い。しかも内容が「LINUXのすべて」と重なりそうなので
買うのはためらっている
「how linux works」と「怒濤のリナックス」は読んでないけど、今日アマで注文した。
LINUX関係も最初はとっつきにくいけど、入門編ならどれでも目次は似たり寄ったりだし、
基本的なことさえ覚えてしまえば、あとは何をしたいかで専門書を選べば良いと思うんだけど
最近LINUXって、理系というより文系に近い内容だと思うようになった
415 :400:2011/10/27(木) 22:01:45.20 ID:SrIbaPbe.net
すみません、風邪で倒れていました。
>>410 初心者向けの情報や書籍などでよく名前を見るのがubuntuだったで迷っていましたがやはり派生を使わなければ重たいですか…
>>411 書籍のほうが見ながら何かするとき便利そうなので書籍希望していただけですので。ありがとうございます。
>>412 使ってみて駄目そうなら諦めます。
>>413,414 やはりメモリがあしを引っ張っているんですね…
とりあえず詳しく書いていませんでしたが目的としてはまず、オフィス環境とWeb、メール後はTeXを使えるようにしようと思ってます。
その後Linuxを使っていくためにLinux自体の仕組みなどを勉強したいと思ってます。
93 :login:Penguin:2007/07/03(火) 19:23:51 ID:q1WIOw2g.net
461 :login:Penguin:2014/10/27(月) 07:47:10.52 ID:EqHMFI+o.net
472 :login:Penguin:2015/06/14(日) 09:59:21.33 ID:2HiIv+lh.net
149 :login:Penguin:2007/07/23(月) 01:25:08 ID:5TVw9fTa.net
>>146
「読みにくい」にも、いろんなパターンがあるからなあ・・・
・原文が読みにくい
・訳文が読みにくい
・読者の理解力が足りない
結局のところ
「読みにくいなら無理して読むな。別の本を買え。」
がコツになるのかも。
450 :login:Penguin:2014/09/21(日) 02:44:31.79 ID:5InO4G66.net
日経Linux 2014/10
Linuxだから出来ること、100記事
Red Hat 7 の特集、40ページ分
付録DVD-ROM
Mint 17 Cinnamon No Codecs 64bit と、
Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix 64bit のデュアルブート
CentOS 7.0 LiveCD 64bit
CoreOS 367.1.0 64bit
Xubuntu 14.04.1 32bit
338 :login:Penguin:2011/01/29(土) 04:14:41 ID:DjJYs4rd.net
Linuxシステム管理って本とか同じ様な本が多くて分からんw
279 :login:Penguin:2009/07/15(水) 01:35:05 ID:u/CGmffd.net
こじまみつひろ著(PlamoLinux作った人) Linuxを「読む」 これ読んだことある人いますか?
どうなのこれ?
487 :login:Penguin:2016/05/08(日) 14:15:47.44 ID:9Q0YR8RU.net
466 :login:Penguin:2015/01/11(日) 10:43:27.58 ID:MyJp7V+a.net
395 :login:Penguin:2011/06/17(金) 04:02:43.28 ID:Ioh/OAWV.net
CentOS5で作るネットワークサーバ構築ガイド第2版が出てたな。
分厚いけど、初心者には割と良い感じですね。値段が高いのがネックだな
152 :login:Penguin:2007/07/23(月) 07:40:50 ID:y3rIUcQ+.net
171 :login:Penguin:2007/07/26(木) 17:58:11 ID:zWVWsDQs.net
再販価格維持制度?
出版社がOKすりゃ値引きありとか出来たような。
388 :login:Penguin:2011/06/05(日) 09:15:02.07 ID:43p84Rh6.net
なんかハッカーはカレー屋に集まる気がす、、、 ホーテンス・S・遠藤の読み過ぎか
414 :login:Penguin:2011/10/25(火) 21:02:21.56 ID:RuQRT1PJ.net
336 :login:Penguin:2011/01/29(土) 04:04:53 ID:DjJYs4rd.net
>>335
そっかーまぁ2003年の本だし仕方がないですね。
無駄な出費を抑えれて良かったです、
ありがとうございました。
427 :423:2012/06/22(金) 22:23:35.59 ID:c/Dbyxx8.net
LINUXーインフラ周りの仕事していくために・・・
現在:LPICレベル1、CentOS徹底入門読了、シェルスクリプトを少し書けるレベル
次の<STEP>へ
1.LPICレベル2最短合格テキスト&問題集
2.LPICレベル2あずき本
3.仮想化の基本と技術
4.サーバ負荷分散入門
5.よくわかるストレージネットワーキング
6.プロのためのLinuxシステム・10年効く技術
7.プロのための Linuxシステム・ネットワーク管理技術
8.プロのためのLINUXシステム運用構築技術
LPICレベル2レベルの知識を習得してから、3.以降の本を読む&実践する
86 :83:2007/06/27(水) 21:38:11 ID:mBdOVNiH.net
>>84
>普通はそれより前にやることがあるつーか
たしかに仰る通りっすね
コンパイルで適当に-O2,3とかかけるだけで十分最適化してくれるし
301 :login:Penguin:2009/12/02(水) 09:59:51 ID:nzGut9co.net
361 :login:Penguin:2011/02/17(木) 01:09:05 ID:ioa0C53c.net
>>359
それは全くいらない。fedra版持ってたけど、各デーモンのインストール方法を
大量に詰め込んだだけで詳細説明もない、ページ数稼ぎの本。
立ち読みで初心者向けと銘打っていて、OSインストールからApacheとかSambaを
建てる本を適当に買ってサーバ構築、その後にLpic1の教科書を買って勉強する
のがいいと思うよ。
84 :login:Penguin:2007/06/27(水) 20:35:39 ID:LuSPdU3H.net
動画エンコーダとか作ってるならともかく、普通はそれより前にやることがあるつーか、
SIMD使ってもほとんど変わらないだろ。
科学計算やってるならベラボーに速くなることもあるが、自分でインラインアセンブラ
なんかでSIMD命令書かなくても、Intelコンパイラ使って最適化させればすむ話だし。
418 :login:Penguin:2012/04/19(木) 18:22:57.61 ID:OfxLTolI.net
サーバ/インフラエンジニア養成読本 管理/監視編
サーバ/インフラエンジニア養成読本 仮想化活用編
どこまでLinuxを扱ってるかは知らないけど養成読本の新しいのが出たね
76 :login:Penguin:2007/06/17(日) 13:16:25 ID:G7F0sSbG.net
111 :login:Penguin:2007/07/07(土) 00:41:40 ID:wNcInFDc.net
なにやりたいかによるんじゃないかな?
ねとらん風味ならUbuntuだと思う。
Fedoraにいじられるのが楽しいという人もいると思うし。
441 :login:Penguin:2013/10/11(金) 23:55:13.60 ID:ZcmEusp3.net
APUEみたいな本ってこと?
それなら、既にAPUE読んでいれば後は追加されたシステムコールの仕様でも学んでおけばいいもんな
APUE未読ならいいかもしれんが
457 :login:Penguin:2014/10/26(日) 17:36:31.77 ID:xgx7rJsJ.net
>>456
読む時間があるなら片っ端から読破してくで良いんじゃね?
431 :login:Penguin:2012/06/24(日) 11:30:37.43 ID:MDPdhJRt.net
よくわかるストレージネットワーキングとか、よくあんなマイナーな本に目を付けるなw
いい本だけど実践的じゃあないから一度実務でSANを担当した後じゃないとピンと来ないかも
まあそれはともかく本題のLinuxにしても、実践つーか、自信が付くのは
障害を自力で解決する場数を踏んで行くことを通してだからなー
スレの趣旨には少々反するが、ドキュメントがダメダメな枯れてないものを
構築して、トラブルに突っ込んで行くといいかもしれんw
473 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:42:22.79 ID:8h+EHGxF.net
日経Linux 2015/2
Linuxの導入・使用時に知っておきたい TIPS40
日経Linux 2015/4
Linux スタートダッシュ 100記事
インストール時のトラブルの説明など
372 :login:Penguin:2011/05/24(火) 07:01:13.51 ID:l+RsTK72.net
間違えた システム・ネットワーク管理技術 のほうだった
318 :login:Penguin:2010/01/09(土) 18:14:05 ID:yxBTjRm/.net
28 :login:Penguin:2007/03/25(日) 20:49:34 ID:2o8Oif5v.net
>>27
新宿の紀伊国屋って本あんまり置いてないんじゃない?
特にPC関連書籍は薄かったような記憶が…
新刊以外は、池袋のジュンク堂か、Amazonの方がいいと思うよ
463 :login:Penguin:2014/11/27(木) 02:06:19.89 ID:z53JiE27.net
95 :login:Penguin:2007/07/04(水) 01:19:41 ID:hmRQxBst.net
172 :login:Penguin:2007/07/26(木) 18:06:55 ID:E5dmkrPp.net
335 :login:Penguin:2011/01/29(土) 03:49:45 ID:NHaPM4eH.net
166 :login:Penguin:2007/07/25(水) 06:13:58 ID:6XwN4bv8.net
連載時から色々変わっている部分は加筆訂正されているよ。
239 :login:Penguin:2008/12/27(土) 19:24:54 ID:GiGZshAz.net
単なるpdfなら、もっと安くして欲しいな
PCで読ませるなら、wikiタイプにまとめるとか、それなりの工夫して欲しいわ。
203 :login:Penguin:2008/04/16(水) 19:18:19 ID:vlX1E3To.net
425 :login:Penguin:2012/06/22(金) 09:27:33.07 ID:hfv0BxJK.net
>>423
LPIC試験のやつが良いと思うよ。試験を取る意味はほぼないけど。
262 :login:Penguin:2009/03/20(金) 11:54:36 ID:9to2gcCY.net
視野が広がるとか、多様な考えに触れられるとか、なんとなく正論で逆らいにくいが、
実際結構な時間をかけて勉強するほどの効果があるのか疑問なところはあるなあ。
忙しい職業プログラマなら特にそんなひまないよね。
熱心な人ほど。
8 :login:Penguin:2007/03/05(月) 23:46:08 ID:7f7/7rEE.net
223 :login:Penguin:2008/10/08(水) 06:09:57 ID:J1YrYTgw.net
ネットワーク管理者を目指してるLinux初心者ですが
オライリーの「ランニングLinux」→「システム管理」→「ネットワーク管理」
と読み進めればまずは問題ないですか?
ちなみにTCP/IPとルーティングについては別に勉強を進めてます。
78 :login:Penguin:2007/06/18(月) 12:10:42 ID:8lLSb3g8.net
せっかくUnix機使ってるんだから、電子文書使いこなせ…ってことかな?
188 :login:Penguin:2007/11/22(木) 01:00:01 ID:ivLmULJO.net
281 :login:Penguin:2009/09/10(木) 07:12:15 ID:cV2RV30z.net
いやーでもオライリーの本は評価の割には冗長な奴が多いよ。
これは編集方針(素人モニターの積極的導入)や
マーケティング的に仕方がないのかも知れないけど、
専門的な割に、半分くらいが、どういう人を想定しているのか理解しがたいような
初歩的なことで占められていて、
結果的に内容が薄いだけならいいんだけど、
リファレンス性や検索性やがくんと落ちて使いにくいんだよね。
>>269の
>>さっと読んでも頭に残らない
というのが実に当たっていて思わず書いてみた。
個人的には、オライリーが強いにもかかわらず、
それでも長く生き残っている他の出版社の本の方が当たりが多い感じがして、
本を探す時には、そういう狙い方をしている。
単発なんで(でもそれが本当)著者も出版社もブランド化しにくいんでちょっと気の毒。
118 :login:Penguin:2007/07/08(日) 07:58:47 ID:383msqUk.net
いくら2chでも俺はそんなこと言えねえw まあSDならどっちみち
買わないけど。
16 :login:Penguin:2007/03/07(水) 17:03:20 ID:bWL2L8/X.net
>>15
今LPIC Lv2の勉強中なんですが、
受かった後もっとLinux全般の知識を増やしたいなと思いまして
第4版2003年じゃあちょっと古いですかね
428 :login:Penguin:2012/06/23(土) 09:04:52.85 ID:/SkhGOKM.net
>>427
えらいねー
チューニングは?
後は実践だろーね、鼻歌まじりで設定できるようになるとか
3 :login:Penguin:2007/03/03(土) 02:26:11 ID:R7yXkOGL.net
116 :login:Penguin:2007/07/08(日) 05:06:12 ID:OmzA61O2.net
258 :login:Penguin:2009/03/01(日) 16:13:17 ID:jgUlzUU1.net
「LINUXのすべて」改訂版出ないかなあ
日経BPの「なぜ〜するのか」シリーズでLINUXC本も出して欲しい
482 :login:Penguin:2015/10/18(日) 14:37:18.69 ID:5ravEOpJ.net
日経Linux 2015/11
一気にわかる、Linuxカーネル 48記事
付録には、
「主要コマンド 250」の小冊子
12 :login:Penguin:2007/03/06(火) 21:32:03 ID:+bqznsx9.net
89 :login:Penguin:2007/06/28(木) 17:29:21 ID:1KlvtsPe.net
>>87,88
レスありがとうヽ(´ー`)ノ
Amazon覗いたらかなり値がはりますね・・・技術書が高いのは常識ですがきつい(;´Д`)
お金たまったらチャレンジしてみます
156 :login:Penguin:2007/07/23(月) 10:10:38 ID:esNUsp7+.net
474 :login:Penguin:2015/08/02(日) 16:42:07.59 ID:uwCEkxKv.net
最近Linuxを仕事で触ることになったので、自分で勉強しようと思ったのですが
「猿でもわかるLinux」的な分かりやすい入門書等オススメを教えていただきたく。
私はまだLinuxに触ったばかりの素人に産毛が生えてすら居ない状況ですので
0から10までしっかりと解説してある本だと非常にありがたいです
66 :login:Penguin:2007/06/17(日) 00:59:52 ID:JbLuPBPw.net
291 :login:Penguin:2009/09/17(木) 15:44:51 ID:OBgYhRta.net
わからん。ちょっと質問者の真意が計りかねたことは事実
267 :login:Penguin:2009/03/31(火) 23:57:11 ID:8oJVei4f.net
ぱぱんだの本良かったんだけどな
秀和システムの虎の巻も初心者の時には重宝したけどな
最初に読む読み物としては、RUNNINGLINUXと虎の巻、ぱぱんだ本が面白かったな
139 :login:Penguin:2007/07/15(日) 22:06:11 ID:TV7oSS5Z.net
>>138
本でも間違った情報はいくらでもあるだろ。
この種の情報はすぐに古くなるし。
インストール本やら設定本に金だすのなら、楽しいUNIX買うほうがましじゃね?
350 :login:Penguin:2011/02/15(火) 22:53:27 ID:zsvzKN/v.net
結局今Linuxの入門書買うならどんな本が良いかな?
誰でもLinuxサーバを超簡単に作れる〜って本でインストールと色んな種類の鯖を立ててみたんだけど。
よろしくお願いします。
391 :login:Penguin:2011/06/06(月) 08:09:22.86 ID:SCCkekBM.net
京都は規制されてもここに来ないのか・・・
¥.tokyo.ocn.ne.jp
_2CH_¥.kyoto.ocn.ne.jp
同じ全鯖でも↑のように表記ゆれがあるのは何故?教えてエロいひと
299 :login:Penguin:2009/12/02(水) 07:59:39 ID:euog+qSI.net
ある程度のレベルを超えると、いきなり関連書籍無くなる。。
あるのは英語の原著くらい。
それが日本の出版の現実…..orz….原著読むの大変なんだよね。
237 :login:Penguin:2008/12/26(金) 09:33:05 ID:btAxIz66.net
ttp://www.oreilly.co.jp/ebook/
O’Reilly Japan Ebook Store
O’Reilly Japanが発行する書籍を、これまでの紙媒体に加えPDFによる電子媒体でも販売いたします。
可搬性と検索性に優れたEbook版を、ぜひご活用ください。販売タイトルは順次追加して行く予定です。
489 :login:Penguin:2017/11/11(土) 12:36:17.02 ID:jfD6B69K.net
日経Linux 11月号
WSL 特集
Docker の記事もある
Ubuntu 側では、Dockerデーモンが動かないため、
Windows 側の、VirtualBox に、Vagrant で、CoreOS を入れて、
その中に、Dockerデーモンをインストール
Ubuntu側から、Dockerコマンドで使う
付録は、サーバーがゼロから分かる本、100ページ。
サーバーでできること、77
付録DVD は、
Ubuntu 17.04 日本語 Remix (64 ビット版)
Ubuntu Server 17.04 (64 & 32 ビット版)
CentOS 7.3 LiveGNOME (64 ビット版)
22 :login:Penguin:2007/03/16(金) 23:43:38 ID:4j37mjnE.net
340 :login:Penguin:2011/01/29(土) 09:13:21 ID:Qx0l3obF.net
346 :login:Penguin:2011/01/29(土) 16:19:24 ID:cRHHvLea.net
そんなに本格的ではないかもだけど、
「Linuxでパソコンをルータにする」も40ページぐらいをiptablesに割いてるよ。
レスを投稿する(名前省略可)