Linuxコミュニティ vs SCO part 14
Linuxコミュニティ vs SCO part 14
元スレ
1 :login:Penguin:04/11/30 19:19:48 ID:LQoKulwl.net
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1080055962/
SCO Watch 建設予定地
http://www.wikiroom.com/SCOwatch/
itmediaのSCO特集ページ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/0306/sco.html
SCO、UNIX訴訟関連情報
http://japan.linux.com/special/sco_lawsuit.shtml
OSIのポジションペーパー
http://www.opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html
その他のリンク等は>>2-30あたり
コテハン弄りや共産主義発言などはスレ違いなので他所でやってください。
172 :login:Penguin:2005/04/21(木) 00:43:38 ID:eBQnazou.net
一応,NASDAQ から落ちるのは免れた模様 > $CO
418 :login:Penguin:2006/04/05(水) 22:03:15 ID:TA7qAFtj.net
342 :login:Penguin:2005/08/31(水) 00:44:45 ID:HUHtcISs.net
148 :login:Penguin:2005/04/04(月) 21:44:52 ID:6jwWuoPQ.net
317 :login:Penguin:2005/08/09(火) 13:13:52 ID:eH1Kbw5G.net
490 :login:Penguin:2006/11/04(土) 23:47:28 ID:Tn3GOvdv.net
訴訟は近いうちに取り下げてUnix資産をノベルかどこかに売却か何かすると思われ
232 :login:Penguin:2005/06/12(日) 11:39:10 ID:5InaHA29.net
194 :login:Penguin:2005/05/12(木) 02:08:46 ID:4S78um5r.net
ってか、もう忘れられてると思うよ。
Groklawやらこのスレやらの住人ぐらいでしょ。まだ覚えてるのは。
428 :login:Penguin:2006/05/25(木) 00:54:31 ID:6I0PPWWT.net
668 :login:Penguin:2007/09/25(火) 21:54:59 ID:urMiL5N5.net
679 :login:Penguin:2007/09/27(木) 02:48:26 ID:j/tCwQM9.net
540 :login:Penguin:2007/05/15(火) 22:38:55 ID:RJR7vYpG.net
さてここで選手交代ですよ。
「オープンソースの特許侵害、235件」――MS幹部が主張
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/15/news022.html
164 :login:Penguin:2005/04/16(土) 09:35:16 ID:23dY7/Vq.net
>>159
この期におよんでSCOに金を払う客がいるとも思えん
適当にでっち上げた数字のような気がする
そのうちに粉飾決算がばれて、自滅するんじゃなかろうか?
346 :login:Penguin:2005/09/09(金) 22:57:41 ID:8q9+mBlp.net
>>345 を契約違犯で訴えます!
by まくぶー
38 :login:Penguin:04/12/23 13:16:31 ID:CABlthEu.net
> 2005年度にはUNIXビジネスが収益を上げるとの見通しを立てており、
振り込め詐欺師が大阪のオバハンをだますより難しいと思うが。
306 :login:Penguin:2005/08/02(火) 12:42:43 ID:H1YuVjOI.net
590 :login:Penguin:2007/08/15(水) 00:52:38 ID:f4H96B8V.net
ダールも契約書をちゃんと読まずに、「我々はUnixの著作権を持ってる!」って思ったのかな?
347 :login:Penguin:2005/09/10(土) 12:08:15 ID:EOm33t/v.net
SCO決算、訴訟費用が業績圧迫
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/10/news010.html
>SCOsourceのライセンス収入が3万2000ドルに落ち込んだのに対し、
>SCOsourceライセンス収入のコストは訴訟費用の影響で308万5000ドルと
>なっている。
えーと、その、なんだ… まあがんがれ>まくぶー
来年1月の支払い済ませればあとは訴訟費用払わなくてよくなる
(ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/09/news014.html)
から、3100万ドルくらい、ほんの1000四半期もすれば取り戻せるさ。
255 :login:Penguin:2005/06/24(金) 08:24:55 ID:4rxWHEIU.net
472 :login:Penguin:2006/08/17(木) 17:25:50 ID:X5VwszO0.net
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
print <<EOL;
だーる:「IBMは盗人です。証拠があります」
裁判長:「では、証拠を提出してください」
EOL
my $s = ”;
for (;;) {
print <<EOL;
だーる:「IBMが証拠を$s消してしまいました。その証拠があります。これは大問題です」
裁判長:「では、IBMが証拠を$s消した事の証拠を提出してください」
EOL
$s .= ‘消した事の証拠を、IBMが’;
}
49 :login:Penguin:05/01/09 08:45:51 ID:q9sBkGxD.net
そういえば、GROKLAW対抗のサイトを立ち上げるとかいう
話はどうなった?
274 :login:Penguin:2005/07/16(土) 01:28:59 ID:p9Tbf20X.net
457 :login:Penguin:2006/07/17(月) 18:25:38 ID:7T8GEbB9.net
だーーーーーーーーーーーーーーーーーるぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
184 :login:Penguin:2005/05/06(金) 12:33:20 ID:lney4eFl.net
IBM が SCO に送った物:
80GB のソースコードと 90 万ページのスキャンした紙文書。
ttp://www.groklaw.net/article.php?story=20050505145639180
599 :login:Penguin:2007/08/15(水) 12:03:38 ID:f4H96B8V.net
>>597
あれ?昔、黒幕=MSを暗示するニュース出てなかったっけ?
889 :login:Penguin:2011/11/13(日) 16:21:05.17 ID:KPCwI773.net
775 :login:Penguin:2008/11/25(火) 20:04:37 ID:LyhWYpW5.net
173 :login:Penguin:2005/04/26(火) 17:30:38 ID:kn9n7CUS.net
100 :login:Penguin:05/03/13 08:54:41 ID:wt4ym4gM.net
ここまで引っ張っておきながら「理解できない」と言われるなんて
SCOの弁護士は給料泥棒だな(笑
11 :login:Penguin:04/12/02 17:28:20 ID:eG8n0H8u.net
最近Groklawを覗く頻度もすっかり落ちてしまったけど、SCOはあいかわらずSCOらしいようで。
Judge Denies SCO Motion To Stay DaimlerChrysler Until IBM Decided
http://www.groklaw.net/article.php?story=20041130075021911
タイトルのとおり、DaimlerChryslerとの訴訟において、IBM訴訟が進行するまで
進行をとめるべきだというSCOの主張が退けられたという話なんだが、そこでの
SCOの言い分が笑える。
“a waste of valuable judicial and attorney resources to proceed with a
case evaluation and a trial on SCO’s remaining damage claim as to
timeliness, followed by an appeal of this Court’s order regarding the
sufficiency of DCX’s certification, when these issues may become moot
upon the conclusion of the pending summary judgment proceeding in the
IBM case.”
要するに「IBM訴訟がかたづかないうちのDC訴訟の進行は裁判所・弁護士の時間
という貴重な資源の無駄づかい」ということ。
1. そもそもIBM訴訟がかたづかないのはSCOの戦略
2. そもそもDC訴訟をおこしたのはSCOの側
結論:SCOの行動そのものが無駄
PJも
They should have thought of that before they filed the lawsuit, I’m thinking.
とつっこんでいる。
130 :login:Penguin:05/03/20 23:29:41 ID:bk9N89ML.net
風が吹けば桶屋が儲かる式の解説で満足できる人って幸せでいいよね。
396 :login:Penguin:2006/02/22(水) 17:48:16 ID:kup5el3W.net
309 :login:Penguin:2005/08/02(火) 23:49:34 ID:VsZOBs2U.net
ココまで係争すると思ってなかったのかも知れんな〜
危険性が在るってだけで示談を行う企業も少なくないから…
603 :login:Penguin:2007/08/15(水) 13:14:22 ID:CkoAEGI/.net
振り込め詐欺集団のM$なんぞを擁護するとはねえ…
お盆にお仕事ご苦労様です。
159 :login:Penguin:2005/04/15(金) 22:35:35 ID:VyfhxGEj.net
261 :login:Penguin:2005/07/08(金) 19:36:36 ID:pgxAs8H8.net
>>260
地裁はSCOの正当な訴権を踏みにじったこの手続きは明らかに
違憲である、として控訴→上告が予定されています。
アメリカの法制度は知らないけど、日本と同様だとしたら
この口実で形式上は上告まで持って逝けるはず。
102 :login:Penguin:05/03/15 14:44:38 ID:ewPjbBU6.net
614 :login:Penguin:2007/08/15(水) 22:52:29 ID:SQYOlXSs.net
別に退治する気も無いんだが…
現にwindowsも使ってるさ
ただし、ニュース記事を読む限り、「後ろ暗そう」に見えるのは「リーナスよりMSだ」って私見だよ
当事者で無いから本当の所は判らんけどね
単に「特許侵害してるなら堂々と証拠を出せ!」「出せないなら理由を言え!!」「理由も言えないなら黙ってろ!!!」って感じだ
ちなみに昔「証拠隠滅の恐れがあるから侵害箇所は教えられない」とソースが公開されてるLinuxに言った『バカ』が居る訳だが…
ソースが公開されてるのに証拠隠滅出来るって主張が通るとは思えんのだがな〜
少なくとも素人目にはMSが明らかにすべき事を明らかにせず、一方的に難癖を付け続けてる様にしか見えない
ま〜素人の私見だw
「証拠を明らかにせず、誹謗中傷を延々と続けてる」訳ではないって言うなら、客観的な証拠、或いは証拠を明らかに出来ない理由をどうぞ
当事者以外は答えられんだろうけどね
541 :login:Penguin:2007/05/16(水) 08:35:47 ID:UQq5QS2O.net
手下がふがいないんで、ついに元締め登場という感じかな?
87 :86:05/02/26 11:34:19 ID:TOCTyMIs.net
>>86
間違えた、こっちだ。
ttp://www.pcpro.co.uk/buyer/news/69890/sco-secures-vital-nasdaq-meeting.html
813 :login:Penguin:2009/08/26(水) 21:54:34 ID:w5RI04Eu.net
流石だな…>ダール
非常にアメリカ人らしいと言えるかも知れん
3 :login:Penguin:04/11/30 19:21:01 ID:LQoKulwl.net
409 :login:Penguin:2006/03/12(日) 17:26:07 ID:oFWinnt7.net
無題 Name 名無し 06/03/11(土)20:27 No.422878
米SCOの2006会計年度Q1決算、“UNIX競争”の激化により赤字拡大
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/424591
売上高は734万3000ドルで、前年同期の886万5000ドルから減収。
純損失は458万1000ドル、前年同期の296万1000ドル(同17セント)から赤字幅が拡大。
いよいよ面白くなってきました!
事実無根のFUD・脅迫だけで事業を行うという謎の運営を目指したSCO。
MSが注入した莫大な資金もそろそろ底を突く模様ですw
>>無題 Name 名無し 06/03/11(土)20:29 No.422879
もともとのSCOはとっくに消えてなくなってるわけで
>>無題 Name 名無し 06/03/11(土)21:13 No.422889
あらら、すっかり忘却の彼方だった。
まだ、生き残っていたは意外だけどw
また楽しい話題を提供してくれないかなぁwww
双葉ちゃんの自作PC板でも話題に上る$CO…
ttp://zip.2chan.net/3/futaba.php?res=422878
401 :login:Penguin:2006/02/28(火) 20:45:51 ID:ThGBBlFa.net
民主党なんかといっしょにくたにして正直すまんかった。
許してくれマクブー。
419 :login:Penguin:2006/04/12(水) 03:41:10 ID:iXG/T0iR.net
久しぶりに来ました記念カキコ。
>>396
ライバル殺し偏執狂のバルマーあたりならなんかやってても驚かない。
124 :login:Penguin:05/03/20 01:20:39 ID:SHMk6CWL.net
素朴な質問, いま SCO って…
o 総株数ってどのくらい?
o 筆頭株主って誰?
o 筆頭株主は何 % 持ってる?
14 :login:Penguin:04/12/03 22:15:21 ID:fx/48f4U.net
>>13
来ましたねぇ。
前スレは1000まで逝ってないようだけど、虐殺話になってたからあぼーんされたの?
111 :login:Penguin:05/03/17 01:06:48 ID:SOdl8rl0.net
858 :login:Penguin:2010/06/23(水) 00:00:06 ID:E8g7a//x.net
742 :login:Penguin:2008/02/20(水) 03:45:49 ID:Z0UaqwNw.net
国防システムを親米親イスラエルなOSで構築してしまったら
認証切られるだけwで国防が丸裸、ひょっとしてなんかを仕込まれた日にゃ
乗っ取られてしまうことさえあるわけで
もはやその時点で国防どころか相手のいいなりになるしかないわけで
そういうことを考えるのは中国だけではないってことではあるまいか
709 :login:Penguin:2007/11/28(水) 12:26:00 ID:/b8Ifghx.net
Novel訴訟再開
ttp://www.groklaw.net/article.php?story=20071127151556531
689 :login:Penguin:2007/10/01(月) 11:04:37 ID:PTTjq9vo.net
SCO vs Novell 裁判の判決文をちょっとみたところだと、
Sun と Microsoft が払ったうちの SVRX ライセンス分は全額Novell に収め、
そのうち5%を Novell が SCO に払う、というのが正しいみたいね。なので、全
額返還というわけでもなさそう。
Linspireについてはまた別の話で、技術提供の契約をむすんでいるから不問と
いうことだったはず。
ところで>>683って、これじゃなくてSCOsourceの話じゃないの?
217 :login:Penguin:2005/05/31(火) 16:01:51 ID:U8JM7EYv.net
Red HatはOpenSSLのパッチ作っててFedoraにはもう出たぞ。
647 :login:Penguin:2007/08/24(金) 09:46:11 ID:I/tLa30X.net
>>646
何の話かわからないが
OpenJaneくらいならx86ハードならWineで動くんじゃないか
普通のOSであれば
665 :login:Penguin:2007/09/20(木) 16:58:17 ID:p89f6Z+P.net
NASDAQからは9/27付けで上場廃止の通告があった模様
48 :login:Penguin:05/01/02 20:34:30 ID:AQ9zJNj9.net
べつに新ネタはないが、一応貼っておく
2004年を彩ったIT業界10大トピック (2/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/29/news015_2.html
>SCO訴訟は自滅、Linuxは爆発的成長
まあ、2004年の総括ってとこ。
しかしまあ、何だったんだろうって感じだな、この騒ぎ。
#まだ(一応は)終わってはいないんだけど
SCOはこの訴訟により一年延命したのかもしれんが、その代償はより悲惨な
死なんじゃなかろうか。
210 :login:Penguin:2005/05/18(水) 17:28:15 ID:fCnzK8Fz.net
877 :login:Penguin:2011/02/07(月) 00:25:41 ID:na9aeyF6.net
638 :login:Penguin:2007/08/18(土) 16:17:31 ID:X5JIMRD/.net
72 :login:Penguin:05/02/15 01:46:49 ID:4CXW1q4m.net
詰み
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/14/news094.html
840 :login:Penguin:2009/10/21(水) 00:56:29 ID:CGGlb7b/.net
114 :login:Penguin:05/03/18 01:42:03 ID:T2U6pZKQ.net
>>113
いやいや、中身はコソーリAIX
…SCOの場合 洒落にならないかもな
506 :login:Penguin:2006/12/04(月) 23:51:07 ID:deWHdG+W.net
267 :login:Penguin:2005/07/15(金) 21:46:14 ID:sjnuineo.net
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20085452,00.htm
2002年に書かれた1通のメールがウェブ上で公開された。
そのメールには、SCO Groupが社外コンサルタントに依頼して調査を行なった結果、
Linuxのなかに著作権で保護されたUnixコードが含まれていることを証明するものは何も発見できなかった、と書かれている。
このメールは、SCOのシニアバイスプレジデントがSCOのあるエンジニアから受け取り、
それをさらに同社のCEO、Darl McBrideに転送したものだ。
2002年8月13日付けのそのメールの中で、
メールを書いた本人であるエンジニアのMichael Davidsonは、「結局、われわれは何も発見できなかった。
つまり、著作権侵害の証拠は何一つ存在しなかった」と述べている。
このメールは米国時間14日に、インターネット関連の法律問題を扱うウェブログ「Groklaw」で掲載された。
719 :login:Penguin:2008/01/28(月) 11:05:13 ID:UNKHkEgR.net
Wikipediaを証拠として提示するSCO・・・
ttp://www.groklaw.net/article.php?story=20080126200358342
もうあきらめりゃいいのに。
860 :login:Penguin:2010/07/01(木) 18:17:41 ID:q530Bwpc.net
だいじょうぶ.
SCOは, 後からまねして同じことするであろう者たちのために,
渡ったつり橋をことごとく落として行ってくれてるんだよ.
最後には渡るべきつり橋は全て無くなってしまうだろう.
80 :login:Penguin:05/02/15 14:45:44 ID:3GkJWrpH.net
>>77
いますぐ却下したい気分でいっぱいというのが判事のコメントの端々に見える。
手続き上そうもいかない、ということなんだろう。
しかし、ここまでナメた訴訟をやってても、法廷侮辱罪の適用まではいかないんだね。
533 :login:Penguin:2007/03/23(金) 20:26:59 ID:mhzjB0ZM.net
798 :login:Penguin:2009/01/25(日) 01:24:29 ID:PzAvWhg7.net
809 :login:Penguin:2009/08/13(木) 03:42:41 ID:Sqy/ssDK.net
レスを投稿する(名前省略可)