元スレ
1 :login:Penguin:2007/10/22(月) 00:00:03 ID:Zdmmwb4x.net
gentooベースのsabayon Linux
特徴
比較的(つーか超)めんどくさいgentoo(ベース)環境のインストールが簡単
デバイスの認識が超強力
gentooベースだが機能が超てんこ盛りの為重い
カコイイ
ライブCDにレスキュー機能がありいじりまくって壊れたportageツリーの復旧可能
デフォでインスコ直後emerge worldとかemerge systemでコンフリクト
209 :login:Penguin:2011/12/20(火) 22:31:30.20 ID:cNGWpzO4.net
equo と emerge の sabayonでの位置関係って
どうなんでしょうね?
coreCDX fluxbox(Ver.7)でアプリをインストールしても
メニューに反映されないですけど
設定方法あるんですか?
505 :login:Penguin:2014/10/30(木) 14:30:21.52 ID:hfFvxfWg.net
>>500
自分も参考になる話ばかりなので
是非ともコテを付けてください!!
475 :login:Penguin:2014/10/15(水) 10:56:49.81 ID:5W9dssIP.net
>>470-473
どーもです。
連休3日間を、昔のZorkとかのテキストアドベンチャーを楽しむ気分で、初インストールにチャレンジしたんですが煮詰まって(w
Grub2では起動途中で画面表示が止まるだけでわけわからんし、LILOにしたら、今度は表示する情報が多すぎてエラーが読めず。
どうも起動時にkernel panicを起こしているとはわかりました。
シリアルコンソールの使い方も覚えて、やっと起動時のエラー表示を取得するところまで来ました。
ところが見てもどこがエラーなのか理解できずorz。
genkernelにしてみたんですが、状況は変わらず。ハンドブックには
>genkernelは、コンフィギュレーションがインストールCDのそれとほぼ同じになるように動作します。
> つまり、genkernelを使用しカーネルをビルドすると、インストールCD同様、 通常であれば起動時にシステムが全ハードウェアを検出してくれるということになります。
> genkernelでは、マニュアルでカーネルをコンフィギュレーションする必要がないので、 カーネルをコンパイルするのが不安なユーザにとっては理想的なソリューションです。
って触れ込みなのに・・・。それで
>VirtualBoxにGentoo/Linuxのインストールしたときのメモ 2014-0528
のようにしたら、
Loading Linux x86_64-3.14.14-gentoo
は越えられて、
Loading initial ramdisk …で止まるようにまではいけました(w
時間を見つけて、またLILOにしてシリアルコンソールで追ってみます。
537 :login:Penguin:2014/12/11(木) 14:50:24.08 ID:kE3LFWsm.net
>>536
当たりVerを引けばGentooよりも遥かに簡単にOSをインストール出来る。
Gentooよりも遥かに短時間でアプリをインストール出来る。(Chromeは別、Gentooでも2分以内でインストール出来る)
clementineのVerがデフォで1.2.3 Gentooと同様にemergeでインストール出来るアプリが有る場合も有る。画質が悪くは無い。
Calculate Linux Xfce4 64bitは実機で画質が良くないのか、目が非常に疲れる。
Updateで日本語化が飛ばされ、また日本語化作業が必要。
ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=sabayon
マズイと思う所は多々有るが、Google Earthで見ると日本は小さな国なので、多分メインには成っていないと思う。
そうゆう時にはbuildしてインストールする。今Ver14.x位だと思うがVer7位の時の方が良かったような気もする。
デスクトップ環境: Cinnamon, Enlightenment, Fluxbox, GNOME, KDE, LXDE, Openbox, XBMC, Xfce、
あと書いていないがMATEが有る。 ForensicsXfceも有る。
218 :login:Penguin:2012/01/18(水) 11:42:57.12 ID:UlCagsbv.net
513 :login:Penguin:2014/11/07(金) 14:12:33.76 ID:OsT/1h2d.net
実機にインストのGentooの調子が悪いので起動出来る今、書いておくね。
Gentoo MATE 64bit 実機
/etc/portage で
フォルダ
bin postsync.d savedconfig
make.profile これはフォルダーへのリンク
リンク先 ../../usr/portage/profiles/default/linux/amd64/13.0/desktop
ファイル
make.conf make.conf.catalyst package.accept_keywords package.license
package.unmask package.use
Sabayon MATE 64bit 実機
/etc/portage で
フォルダ
bin package.keywords package.mask package.unmask package.use postsync.d
profile repos.conf savedconfig sets
ファイル
make.conf package.use.default package.use.sabayon.entropy
168 :login:Penguin:2011/10/12(水) 16:34:49.79 ID:QcLm5pLZ.net
423 :login:Penguin:2014/09/12(金) 18:25:40.67 ID:4kp8AkcF.net
先日ライブcdの部屋から、sabayon日本語版14.01をダウンロードして
ノートPCにインストールしました。
ヨロシクお願いします。
早速の質問でスミマセンが、Cinnamonでオートログインする方法を教えていただけたら嬉しいです。
/usr/share/gdm/gdm.schemas
を
<schema>
<key>daemon/AutomaticLoginEnable</key>
<signature>b</signature>
<default>true</default>
</schema>
<schema>
<key>daemon/AutomaticLogin</key>
<signature>s</signature>
<default>ユーザー名</default>
</schema>
と変更したのですが、GNOMEでログインされます。
241 :236:2012/02/09(木) 17:15:26.23 ID:Z4Zu1n55.net
37 :login:Penguin:2007/10/24(水) 14:05:12 ID:tOGeGIE6.net
Sabayon Linux x86/x86-64 1.1 Professional Edition Release
ttp://www.sabayonlinux.org/forum/viewtopic.php?f=60&t=11126
153 :login:Penguin:2011/09/15(木) 10:40:42.84 ID:5rZzqtQ/.net
emerge から upしたら Gnome 2.32 なんたらで
特に 何もなく 使えてる
最近 使い始めたから 詳しいこと まだ わからないんですけど
315 :login:Penguin:2012/06/16(土) 09:01:01.06 ID:/eSgmYcs.net
>>314
アプリケーション<システムツール<システム設定<ユーザーアカウント<ロック解除<自動ログイン<オン
Sabayon8をUpgradeでSabayon9にした物では上記でOK、多分Sabayon Linux9でも同じだと思います。
508 :login:Penguin:2014/11/02(日) 13:00:42.91 ID:WhOkJ6EB.net
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 29-Oct-2014 13:51 1.3G は実機にインストール出来
オートログインがOK。Rigoでcmigemoは無かった。JDは以前のを使用なのでbuild出来るか不明
mozcはbuild出来た。
541 :login:Penguin:2014/12/12(金) 10:54:20.67 ID:tdEi4J07.net
236 :login:Penguin:2012/02/09(木) 14:32:57.60 ID:Z4Zu1n55.net
Sabayon 7をコマンドでupgradeしてSabayon 8にする方法はあるのでしょうか?
またupgradeした物が7なのか8なのか見分ける方法はあるのでしょうか?
Ubuntuはhardinfoで見ればOKでした。Sabayon はhardinfoや端末で umane −aではダメなようです。
Ubuntuは6ヶ月ごとにupgradeなのですが、昨日ぱっと見た時に
Sabayonは4ヶ月ごとにupgradeのような事が書いてあったように思います。不確かですが。
235 :login:Penguin:2012/02/09(木) 02:49:15.98 ID:Z4Zu1n55.net
181 :login:Penguin:2011/10/15(土) 15:10:19.70 ID:XSrKiE0K.net
i7-2600だよ。メモリは16GBで、64bit稼動。何か設定が不味いと思うのだが見当もつかないorz
271 :login:Penguin:2012/02/29(水) 00:04:11.00 ID:Y4UUzQys.net
serverBaseがLVM読めないのにデフォルトでLVMにインストールしようとする件
KVM上にインストールしようとしたら起動しなかった
525 :login:Penguin:2014/12/05(金) 08:22:03.85 ID:Cj5ixMmE.net
Sabayonをgpartdでcopyしてもう1個作る方法
別HDDを使用の方が安全なのですが、同じHDDでも作る事は出来ます。
外付けUSB-HDDが必要な場合も有ります。
容量が80GB以上のHDDでsda16までは昔はgpartdで管理出来ていましたので
現状でsda14までしか使用していない場合はインストール出来ると思います。
gparted.isoをk3bでCDに焼いたそのCDを使用で
Mint17をインストールする為のパーテーション13GBと
Sabayonをインストールする為のパーテーション20GBを確保で
Mint17をインストールする。マルチブートの起点がMint17に成る。
OSインストール後の再起動でマルチブートのメニューが出来るので
何はともあれ最初にMint17を選択でMint17を起動する。
(自動で再起動でMint17が起動出来ていたのかも知れない)
今のSabayonの容量が20GB以上なら、Mint17を起動した後、
再起動でSabayonを起動で隠しファイルは非表示でホームのデータを
外付けUSB-HDDにカット&ペーストする。
NTFSでフォーマットされたパーテーションがいいのではと思う。不確かですが。
そのときホームにbuildで作ったJD、sylpheedや
tar展開で作ったv2cなどが有ったらそれらはそのままホームに残す。
でMint17を起動でgpartedを起動してSabayonの向かって右側をリサイズで19.5GB位にする。(時間が掛かる)
でgpartedでリサイズで19.5GB位にした物をSabayonをインストールする為のパーテーション20GBの所にcopyする。
リサイズで起動しなくなるリスクが有るので、そこの所は十分に考えてから作業して下さい。
なのでSabayonをリサイズ無しでcopy出来るパーテーションを確保出来ればそれに越した事は有りませんが。
拡張領域にNTFSデーター倉庫のパーテーションが有って余裕が有るのならそこをリサイズで小さくして
空いた所をSabayonをインストールする為のパーテーションにする。これが安全そうですが。
289 :login:Penguin:2012/04/08(日) 06:31:30.88 ID:yBuMgsDC.net
350 :login:Penguin:2012/11/20(火) 22:34:00.13 ID:ct66WW/t.net
770 :login:Penguin:2017/10/26(木) 20:15:05.38 ID:ZH+QRiuv.net
245 :login:Penguin:2012/02/10(金) 00:29:03.39 ID:tfYhRVQu.net
sabayon8インストールしようとしたら、ネットワークeth0をup出来ないと言って来た。
でもlive環境上ではeth0を普通にup出来て、pingが通ったりしてNICドライバの問題ってわけでも無いらしい。
どうなってるんでしょうか。
iSCSIドライブ上にインストールしようとしてるので、少々技巧的ではあるのですが。
769 :login:Penguin:2017/10/18(水) 18:16:23.43 ID:bqXZZ7iw.net
5chに成ったと噂の物にSanayonからv2cで書き込めるのか? $ uname と $ cat は上と同じでした、結構量は有ったのですが。
320 :login:Penguin:2012/06/17(日) 01:33:28.07 ID:EwAmxsC0.net
Sabayon9でxfce4をVMにインストールしてみました。
ログアウトの時にSave session for future logins にチェックを入れても再起動で
ログイン画面が表示されユーザー名・パスワードを求められました。
Sabayon9でxfce4の仕様のようです。Sabayonに関しての情報は少ないので解決は困難かと思います。
いっそGnomeに変えた方が早いように思います。まだGnomeの方が設定は簡単だと感じました。
611 :login:Penguin:2015/09/22(火) 18:23:43.37 ID:h7j5YyN5.net
65 :login:Penguin:2007/12/07(金) 16:34:05 ID:kQGXS3pv.net
259 :チラ裏:2012/02/16(木) 04:32:20.64 ID:rnGA0Dg/.net
訂正です。 >>254 で portholeを起動すればインストしてある物のみ表示です。と書いたのですが
今portholeを起動したらインストしてある物もインストしてない物も表示でした。IPV6を無効化した影響なのか?
>>250 のようにmake sudo make installで作ると元とは別の所に出来るのでVerは異なるのですが2個出来る事に成ります。
元のショートカットはコマンドは元のままなのですが何故かクリックするとmake sudo make installで作った方が起動します。
コマンドに/usr/bin/を付加して矯正です。
540 :login:Penguin:2014/12/11(木) 15:36:29.46 ID:kE3LFWsm.net
$ uname -a
Linux sabayon.local 3.17.0-sabayon
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 14.12
349 :login:Penguin:2012/11/13(火) 14:31:07.08 ID:uojSZIkt.net
5年前のノートPCで動かないと思ったら
Sabayon10に古いCPUをサポートから外すって書いてあった
429 :login:Penguin:2014/09/14(日) 18:50:00.64 ID:7u3qBSsg.net
Gentoo 派生 でぐぐって
2005年12月31日 (土) Gentoo Linuxと仲間達
ttp://starboze.txt-nifty.com/into_the_linux_world/2005/12/gentoo_linux_6d2b.html
ほとんど消えたようです。
落穂拾い
Gleanings in my life
ttp://blog.goo.ne.jp/gleaning/e/4fe7717304fa923a2975fb06da7e2842
2013年04月14日 00時15分15秒 / Linux
最後に、リポジトリの追加。 Sabayon のリポジトリは弱い。結構抜けがあるし、
新しバージョンのものもあれば、やけに古いまま obsolete な感じになってる
残念なパッケージもあったりする。そういう場合、
Gentoo のパッケージを使うことで解決できる場合がある。
というわけで、entropy のシステムの他に、emerge のシステムを追加する。
equo rescue spmsync –ask
たっ たこれだけで普通に Gentoo と同じ emerge が使えるようになる。
が、Sabayon の entropy との立場が複雑になるため、正直なところ
emerge を導入するのは勧められるものではない。Sabayon は entropy
だけで閉じようとするのがよいと思われる。 しかし、私としては entropy
のパッケージを使うだけでは飽き足らず、結果として emerge
でのインストールが増えざるを得なかった。
すると、entropy で管理するメリットがなくなり、何のために機能制限付きの
Gentoo を使っているのかさっぱり分からなくなってきた。 というわけで、
結局、1週間程で Sabayon から脱出、Gentoo に向かうのであった。 との事です。
149 :login:Penguin:2011/07/21(木) 01:16:09.39 ID:cYYkZyL1.net
728 :login:Penguin:2016/08/25(木) 20:47:20.40 ID:eDugnnGA.net
Sabayon Linux amd64 16.09
605 :login:Penguin:2015/07/22(水) 15:30:27.97 ID:qcPn7IiJb
191 :login:Penguin:2011/10/22(土) 11:12:53.85 ID:clsD9wBb.net
anthy+scimを捨ててmozcをequoして、ibus-mozcを起動したところCtrl+Spaceで右下のアイコンが
日本語モードと半角英数とで切り替わるところまで来ました。でも日本語入力ができないんですよね。
初回起動時に設定するか聞かれたので、その辺は一通りやったつもりです。
3つの環境変数はセットしてあるのですが。。。ゴールまでもう少しかなw
159 :login:Penguin:2011/10/12(水) 00:49:16.53 ID:A5OIZdZX.net
384 :login:Penguin:2013/03/17(日) 01:02:40.69 ID:kS3Hu5Dk.net
先週の分のアップグレード当てたら、kdeが4.10になって一部のqt関係のパッケージを
消してくれって表示が出たから、消そうとしたら依存関係でアップグレードしたばかりのkdeの
パッケージを240個くらい巻き込んでた。
あやうくyを押してごっそり消すとこだった。debian sidとかでもときどきあるんだよね。
opensuse tumbleweedでは今のところそういう状況になってないけど、あっちは安定版の
リリース直後にアップグレードするとカーネルとかのバージョンが下がるんだよな。
243 :login:Penguin:2012/02/09(木) 20:19:03.34 ID:doTqC+c/.net
リポジトリがすごい遅い
筑波に設定したはずなのに
筑波以外からダルンロードしてる
386 :login:Penguin:2013/03/24(日) 15:13:48.98 ID:HOKERXtb.net
730 :login:Penguin:2016/08/26(金) 15:46:28.36 ID:Pi1S4by+.net
Linux sabayonx86-64 4.7.0-sabayon #1 SMP Sat Aug 20 18:20:49 UTC 2016 x86_64
Sabayon Linux amd64 16.09
661 :login:Penguin:2016/02/19(金) 18:53:51.71 ID:PyIn2PNt.net
199 :login:Penguin:2011/11/07(月) 23:41:31.46 ID:aJnZ9SgA.net
265 :login:Penguin:2012/02/25(土) 04:29:11.01 ID:NQxd01Bn.net
28 :login:Penguin:2007/10/24(水) 01:44:54 ID:c78G+12E.net
毎日のように新しくなってくLinuxなのにアップグレードしにくいのはどうかと。
Gentooにしてから4年も再インスコしてない。Redhat系の時は何かと
再インスコの憂き目にあったからなぁ。
もう日常の道具として使ってるし、再インスコとか環境構築とかしてる
ヒマなんてないよ。
398 :login:Penguin:2013/10/21(月) 14:27:15.53 ID:c4MdNccR.net
アップグレードで失敗しました。現在はUbuntu-gnome13.10に避難中(泣)
一度nvidia無効にチャレンジしてみます。
522 :login:Penguin:2014/12/04(木) 20:12:12.56 ID:kMKDaDEM.net
下記は実際のリスト
Exaile3.4.2 問題が有るのかも知れないインストール方法 2/2
$ cd ‘/home/hoge/exaile-3.4.2’
$ make
前略
——————————
<標準入力>:7: 警告: ヘッダ情報 ‘Language’ が初期標準値のままです
…………………………………. 完了.
<標準入力>:35: ‘msgid_plural’ と ‘msgstr[0]’ で指定した形式の数が合っていません
<標準入力>:43: ‘msgid_plural’ と ‘msgstr[0]’ で指定した形式の数が合っていません
<標準入力>:51: ‘msgid_plural’ と ‘msgstr[0]’ で指定した形式の数が合っていません
msgfmt: 3 個の致命的エラーが見つかりました
…………………………………. 完了.
<標準入力>:7: nplurals = 2…
<標準入力>:1675: …しかしいくつかのメッセージには 1 個だけ複数形があります
msgfmt: 1 個の致命的エラーが見つかりました
…………………………………. 完了.
<標準入力>:7: nplurals = 3…
<標準入力>:1676: …しかしいくつかのメッセージには 2 個だけ複数形があります
msgfmt: 1 個の致命的エラーが見つかりました
…………………………………. 完了.
<標準入力>:8: 警告: ヘッダ情報 ‘Language’ が初期標準値のままです
…………………………………. 完了.
221 :login:Penguin:2012/01/21(土) 02:50:16.22 ID:5ynQcdmH.net
2 :login:Penguin:2007/10/22(月) 00:18:44 ID:XdZTA8kj.net
326 :login:Penguin:2012/07/10(火) 20:28:50.83 ID:wu7wF5MZ.net
557 :login:Penguin:2015/04/14(火) 12:00:32.96 ID:qVd0/AyZ.net
ttp://ftp.riken.jp/Linux/sabayon/iso/daily/
から、MATEをダウンロードしてDVDに焼いてインストールしようとしたけど、
sabayonを起動できない・・・
722 :login:Penguin:2016/08/02(火) 06:53:52.20 ID:+XuiU1PIU
>>719 のgnome-alsamixerのインストール方法 は危険で
OSがお釈迦に成る場合も有る。これで上手く行く場合も有る。
660 :login:Penguin:2016/02/18(木) 18:45:25.14 ID:asRhZIXp.net
# ●有線LAN速度、グラフ、転送合計
${color #ffffff}Wired Network
${color #ffffff}Up ${color ffffff}${upspeed eth0}/s ${alignr}${color #ffffff}Down ${color ffffff}${downspeed eth0}/s
${color #ffffff}${upspeedgraph eth0 20,140 #d8e698 eebbcb}${alignr}${color #ffffff}${downspeedgraph eth0 20,140 #d8e698 eebbcb}
${color #ffffff}Up ${color ffffff}${totalup eth0} ${alignr} ${color #ffffff}Down ${color ffffff}${totaldown eth0}
${color #ffffff}${stippled_hr}
#
〜後略〜
以上Archからカキコ、予定がくるった。関連性の有るGentooからJDで
カキコの予定でしたが。Gentooの場合はv2cで行く。
335 :login:Penguin:2012/09/13(木) 19:19:09.08 ID:gz51ZTRc.net
sabayonスレがあってFuntooスレがないのはなぜ
あっちのが優秀だし知名度もあるだろ
24 :login:Penguin:2007/10/23(火) 23:52:02 ID:hUiEcT2r.net
>>22
俺の場合メインPCはずっとdebian sidだよ。
だいぶ経つから、いつ入れたか忘れたけど。
遊びPCはWinも入ってる。あと他の鳥を遊んでみるのに色々試したりしてる。
302 :login:Penguin:2012/06/05(火) 23:57:06.15 ID:u7IieF0b.net
Sabayon8をupdate upgredeでSabayon9に出来たのでDailybuild.isoにこだわらないで
普通の.isoの8でインストールし、update upgredeでいいのではと思います。
72 :51:2008/01/17(木) 21:09:56 ID:fqYTr2Bz.net
今回のこれ試しに起動してみたけど、壁紙に「スタンダード」って入ってた
ちなみにプロフェッショナル版を運用してるけど、
emergeでsystem関連updateしたら今回の壁紙&スプラッシュになってたんだよね
今余剰パーツで組んだPCにインスコ中
381 :378:2013/02/15(金) 12:42:15.34 ID:5pXq0WUd.net
>>380
情報ありがとうございます。
隠しファイルを表示出来ました。
VMplayerに新規にインストールです。JDは2.8.0のままでした。Clamtkはインストールしていないので分かりません。
後で調べてみます。
555 :login:Penguin:2015/03/24(火) 15:56:20.85 ID:dnd+iz1m9
>>525 の追加で
注、デスクトップは必ずそのままで残しておく事。そうしないと非常に、不幸に成ります。
copy元もcopy先も画面にホームのフォルダが表示と言う状態に成ります。
224 :login:Penguin:2012/02/01(水) 08:08:16.42 ID:IpRA4gYP.net
KeyHoleTVはVer1.23はOK Ver1.26はNG
739 :login:Penguin:2016/11/11(金) 22:40:33.10 ID:LdMjrQL4.net
LINUXでjackでハイレゾ音質はsmplayerでエンジンはmpv一択のような感じですが、
flac、wav、dsd.dff、でSabayonではdsd.dffが再生出来ないので、どうなのか?
Rigoにqjackctlとcalfは有るがgladishが無い、calfを何で使用するのか不明、
普通はgladishでcalfを登録して使用ですが、
Archやmanjaroではgladishはladishでインストール出来るような感じ
AURでladishで検索でladishとladish-gitが有るがladishの方が人気のような感じ
calfはcalf-gitなのか?これはラックでパネルが銀色でつまみの数が少なかったのですが、
manjaroではpamacでcalfが有ったように思う。
543 :login:Penguin:2014/12/15(月) 04:58:14.16 ID:qWE2EU+b.net
manjaroではOperaのVerが12.16 —> 26に成った、chromiumに似た感じに成った。
689 :login:Penguin:2016/04/22(金) 10:10:28.91 ID:ypfs6QMK.net
上記はグラボNVIDIAを使用の場合のみですので。
44 :login:Penguin:2007/10/25(木) 22:02:19 ID:fhlYcO5X.net
562 :login:Penguin:2015/04/15(水) 21:12:44.83 ID:av+Tn7Vz.net
rikenがダメなら.
他にダウンロードできるサイトを教えていただけたら嬉しいです。
78 :login:Penguin:2008/01/29(火) 15:58:48 ID:yGLhxk60.net
>69
私はKDEを選択し、何もいじらなかったが全部(メニュー、KDMも)英語だった…。
起動時日本語にしたのに。
69さんはGNOMEをお使いですか?
日本語なのはGNOMEだけなのかな。
438 :login:Penguin:2014/09/17(水) 21:19:09.77 ID:Tc9YLnX5.net
vmware-playerゲストでSabayon 64bit MATEに smtube、SopcastPlayer、Gsopcastをインストール
実際に作業したのではと思われる作業順番、
Rigoでsmplayer、vlc、xine-ui、minitubeをインストール
smtubeをbuildでインストール、build環境はJD for Linux のGentoo Fedora Ubuntuを見て整える。
smtube tar でぐぐって
/Source/SMPlayer/smtube-2.1.tar.bz2をダウンロード …
Downloading File /Source/SMPlayer/smtube-2.1.tar.bz2 …
のどちらかから smtube-2.1.tar.bz2 を落としてホームで右クリックで展開する。
ホームにフォルダが出来る。 以降、端末上での作業。
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓
buildする。
$ make
$ sudo make install
これでアプリケーション ー> サウンドとビデオの欄に
SMPlayer – YouTube ブラウザー が自動で追加され
SMPlayerを起動で ヘルプ ー> YouTubeのコードの更新 をクリックで
SMPlayerを閉じて SMPlayer – YouTube ブラウザー の見たい所をクリックで
見れる所は見れますが全てが見れると言う状態では無いようです。
SMTubeは普段使用しないので、もうこれでいいです。
ソースらしき物
Puppy Linux導入記録 SMTube
ttp://nnit.web.fc2.com/puppy/puppy_p14.htm
488 :login:Penguin:2014/10/17(金) 07:37:02.69 ID:JdHfxome.net
Gentoo-FreeBSDって選択肢もあるんだぜ
30 :login:Penguin:2007/10/24(水) 01:53:45 ID:keqHciRC.net
>>28
うん、このequoってのでどうにかしようとしているんだと思う。
217 :login:Penguin:2012/01/13(金) 12:32:09.16 ID:W+4CKmR6.net
LIVECDのまま使おうっていうんじゃなきゃ日本語版なんていらんよ。
インストーラ日本語になってるし。
654 :login:Penguin:2016/02/14(日) 21:48:36.31 ID:6PHRROaaN
Sabayon MATEでJDで接続,書き込みを.netでもOKにする方法。
Rigoで git と perl をインストール
portholeで dev-libs/libdaemon と dev-perl/HTTP-Daemon <ーーー(多分これが本命) と dev-perl/Net-Daemon をインストール
portholeで dev-perl/LWP-Protocol-https をインストール
/home/ユーザ名/jd-2.8.9-150226/src/jd のリンクを作って管理者権限で/usr/binの中に
カットアンドペーストで貼り付けてリネイムでjdにする。
端末で
git clone https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl.git
でホームに2chproxy.pl フォルダ が出来ています。
で ホームに bin フォルダ を作って 2chproxy.pl フォルダ の中の 2chproxy.pl ファイル をコピペで
bin フォルダ の中に貼り付ける。
2chproxy.pl フォルダ の中の jd.sh をクリック>実行する
でJDが起動するハズで
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
にして板一覧内にあるリンクをすべて板とみなすと
すればnetとscとオープン2chの順で表示できる。で
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
2ch読み込み用の使用するにチェックをいれる
ホスト名にlocalhostまたは127.0.0.1を、ポート番号に8080を設定する
ネットワーク→プロキシの設定(因みに自分は127.0.0.1)
[■ネットワーク] カテゴリにある [2chのクッキー:HAP]を以下の値に変更する
__cfduid=d;yuki=akari
JD 2.8.9-kushi
/home/ユーザー名/2chproxy.pl/jd.sh
/home/ユーザー名/jd-2.8.9-150226/jd.png
レスを投稿する(名前省略可)